![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:81 総数:547254 |
7月11日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さんまのしょうが煮 ・ ほうれん草のおかか煮 ・ みそ汁 今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べることによって、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音が良好、脳の発達、歯の病気予防、癌の予防、胃腸が快調、全力投球ができます。この頭文字をとって「卑弥呼の歯がいいぜ」といいます。ひと口30回程度噛むことによってこのような効果が得られます。 ![]() 7月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ ハッシュドビーフ ・ じゃがいものソティ ・ りんごゼリー 今日は、みんなの大好きな「ハッシュドビーフ」でした。「ハッシュドビーフ」は玉ねぎを3分の1を飴色に炒めた後、牛肉・たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。ハッシュドビーフのルーはチョコレート色になるまで釜で炒りつけてブラウンルーにします。給食室内はブラウンルーの香ばしい香りでいっぱいになりました。 ![]() 7月7日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 牛丼の具 ・ 小松菜の煮浸し ・ とら豆の甘煮 「どんぶり」というのは水の中に物を投げ入れる音(どぶん、どぼん)からきています。料理でいう「どんぶり」とは、厚みのある深い容器にご飯を盛りその上にいろいろな種類の具をのせます。具の名前を頭につけて「○○どんぶり」と言います。 ![]() 7月6日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 小型コッペパン ・ 牛 乳 ・ イタリアンスパゲティー ・ ごぼうのソティ ・ 型チーズ 「イタリアンスパゲティ」には夏においしい野菜「トマト・ナス・ズッキーニ」が入っていました。ズッキーニはきゅうりに似てますが「かぼちゃ」の仲間です。水分がたくさん含まれているので暑い時に食べると体温を下げてくれます。イタリアや南フランスでよく食べられています。最近では日本のスーパーでもよく見かける食材になりました。 ![]() ![]() 7月4日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 子ぎつねちらしの具 ・ ほうれん草のおかか煮 ・ 七夕そうめん 今日は「七夕献立」でした。今日の「七夕そうめん」は天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れて作りました。 ![]() 7月4日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 煮つけ ・ ひじき豆 給食では、煮つけなど出汁(だし)を使う献立では天然の出汁を使用してます。昆布・鰹節・煮干・干し椎茸のもどし汁など料理によって使い分けています。今日は鰹節の出汁と干し椎茸のもどし汁を使用しました。 ![]() 7月1日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 鱈のアングレス ・ ソーセージと野菜のスープ煮 「鱈のアングレス」は鱈に衣をつけて揚げ、ケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったソースでからめて作りました。魚の苦手な子どもたちもケチャップ味なので食べやすい魚献立でした。 ![]() 6月30日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 豚肉とゴーヤのしょうが炒め ・ かぼちゃの煮つけ ・ キャベツの吉野汁 「ゴーヤ」のことを「にがうり」「つるれいし」とも言います。ビタミンCが多く含まれています。少し苦味がありますが、暑い夏に食欲が無くなったり体が疲れたりするのを防いでくれます。 ![]() 6月29日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 味つけコッペパン ・ 牛 乳 ・ チリコンカーン ・ 野菜のホットマリネ 「野菜のホットマリネ」には、今回初めて乾燥させて細かくしたバジルを使いました。バジルはさわやかな香りがしていつもと違ったホットマリネになりました。デザートの「すいか」は疲労回復効果の期待できる食物なので、今日の暑さにぴったりのフルーツでした。 ![]() 6月28日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 平天とこんにゃくの煮付け ・ 京野菜の胡麻味噌かけ ・ みかん 地産地消献立「京野菜の胡麻味噌かけ」は、京野菜の「万願寺とうがらし」と「賀茂なす」を使用しました。「賀茂なす」は京都市北部の上賀茂という地域で作られたことからこの名前がつきました。1年生には、実際に賀茂なすを手にとって感じたことを聞いてみると「重たい」「大きい」「お相撲さんみたい」などと感想を言ってくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|