京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:57
総数:648530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

飼育情報2

7月10日(日)

 カブトムシがどんどんかえっています。昼間はほとんど姿をみられないのですが,飼育小屋のクヌギの木の皮をめくると,オス・メスたくさんのカブトムシが動き回っています。えさの昆虫ゼリーも1日で空っぽになってしまいます。もう10匹以上羽化していると思います。

 大型熱帯魚「オスカー」が一段と大きくなりました。1日2回,エサをガツガツ食べます。朝は乾燥した大型肉食魚用のエサ(1センチ大)を10粒以上,そして,昼から生きたミミズを3〜4匹食べています。
 魚は夏バテはないのでしょうか?水温も27〜8度まで上がっています。

画像1
画像2

5年のページ  野菜作り情報

7月10日(日)

 「スイカ」現在12〜3個が結実しています。今朝は,ソフトボール大から砲丸大に一回り大きくなっています。順調です。

 「トマト」ミニトマトは,どんどん収穫していますが,普通のトマトがようやく赤くなってきました。市販のトマトより少し小さいですが,すずなりに結実していますので,これからが楽しみです。

 「キュウリ」新しく植えた苗は,一度しおれかけましたが,水やりのおかげで元気を取り戻してシャンと立っています。しかし,現在収穫中の5月はじめに植えたキュウリは,またまたカラスの被害にあいました。残念!
 トウモロコシへの被害はなくなったのですが??


画像1
画像2
画像3

飼育情報1 ララ 安らかに!

 4月に本校にやってきたウサギの「ララ」が死にました。一番元気で走り回っていたのに・・・。よく小屋から逃げ出して,子どもたちと追いかけていたやんちゃウサギでしたが,人懐っこく子どもたちにもかわいがられていたのに残念です。6羽いたウサギも2羽(オスのキキとメスのミル)になってしまいました。
画像1

水と灯りのシンフォニー

7月9日(土)

 19時15分,水と灯りのシンフォニーのメインイベント「ペットボトル灯篭」に点火されました。
 きれいです。幻想的です。蒸し暑さも吹っ飛ぶぐらいに600個のペットボトル灯篭が灯りました。
 本校の4年生の子どもたちが描いた灯篭の絵も見事に浮かび上がりました。
 本校の子どもたちもたくさん参加してくれました。
画像1
画像2
画像3

水と灯りのシンフォニー

7月9日(土)

 16時30分,第7回水と灯りのシンフォニーがはじまりました。

 あけぼの保育園児の和太鼓演奏ではじまり,門川京都市長様もかけつけてくださり,そして,お隣の池田小学校6年生の「ロックソーラン」で開会式をしめくくりました。

 模擬店などいろいろなブースもあり,会場は醍醐10校区の子どもたちをはじめ,多く地域住民の方でにぎわっています。メインのペットボトル灯篭は,19時15分に点灯式があります。

 これからが本番です。お時間があればご家族で見に行ってください。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  再びキュウリの苗を植えました

 昨日,キュウリの苗を新しく植えました。

 8月末から9月初めの「長期宿泊学習」に向けていろいろな野菜を育てていますが,キュウリについては,早く育ちすぎて7月初旬から収穫期をむかえ,8月末までもちません。そのため,新しく苗をいただいて,再度挑戦することにしました。苗は,いつも野菜作りでアドバイスをいただいている中山保育園の園長先生からいただきました。
 水やりを忘れないように,これから子どもたちと一生懸命育てていきます。
画像1

「水と灯りのシンフォニー」のお知らせ

画像1
 本日7月9日(土)16時半より,伏見東人づくりネットワーク主催の「第7回水と灯りのシンフォニー」が醍醐支所駐車場及び山科川・万千代川周辺で実施されます。
 毎年恒例になりました,醍醐10校の夏の催し物です。夜間には,醍醐10校の子どもたちやご家庭で集めていただいたペットボトル約600個が「灯篭」に変身して灯されます。
 是非,ご家族で参加してください。

サッカー部 暑さ知らずの子どもたち

7月8日(金)

 放課後といえども,気温は30度をはるかに超えています。ギラギラ太陽も照りつけます。
 そんな中,子どもたちは汗を流しながらも,元気に運動場を走り回っています。
 担当の先生も一緒に走り回っています。若いですねえ。

 大好きなサッカーに夢中になっている姿は,美しいですね。教室でも夢中で勉強してくれる姿を期待したいのですが(笑)
画像1

今週の放課後まなび教室

7月8日(金)

 今週も,放課後まなび教室で子どもたちは楽しく勉強しています。

 5日(火)には,宿題終了後,放課後まなび教室がお習字教室に変わりました。地域女性会の方が書かれた字をお手本にして,習字の練習をしました。
 今年から習字が授業に入ってきている3年生は,とても意欲的に取り組んでいました。
 今日の放課後まなびは,PTAのお母さん先生と若い学生のお姉さん先生と楽しく勉強をしていました。
画像1
画像2

わあ!カブトムシや!

7月8日(金)

 e-na(えーな)プロジェクトのカブトムシがどんどん羽化してきていますが,昼間は土にもぐっていることが多く,なかなか子どもたちは見つけられません。
 でも,今日の放課後,ゼリーを食べているオスのカブトムシを見つけて,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 三者懇談会(〜7/15)児童集会 登校調べ(〜7/15) 銀行引き落とし日
7/12 三者懇談会 登校調べ
7/13 三者懇談会 登校調べ
7/14 三者懇談会 登校調べ
7/15 学校安全日 6年飛行防止教室 三者懇談会 登校調べ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp