京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up12
昨日:186
総数:527322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

高中集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)、高中集会が開かれました。
夏季大会にむけての各クラブの力強い意気込みを見ることができましたね。
また、生徒会からは、7、8月の月間目標の発表がありました。
一日、一日を大切にしようという思いが込められているようです。
そして、最後には冷水器設置にむけての生徒会の取り組みのVTRがありました。
私達の知らないところで、たくさんの時間と労力をつかってルール案を作成してくれたことがよくわかったことと思います。

夏季大会日程・ひだまり7月号

「夏季大会日程表」「ひだまり7月号」を作成しました。HP右下「配付文書」をご覧下さい。

高中PTA懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)「高中PTA懇談会」を実施しました。前半の全体会では、夏休みに向けての生活面や学校生活の様子、また、学習面について高野中が大切にしていることなど学校側が代表して説明を行いました。
 その後の分科会では、学年ごとに2グループに分かれ、携帯などネット情報関連のことや、夏休みを前に家庭学習を含めた家庭での過ごし方の2点を大きなテーマに話し合いを持ちました。先生方もたくさん参加され、小グループでゆっくりと意見交流ができ、充実した時間になりました。
 夕方からの雨で、足下の悪い中での開催となりましたが、参加された保護者の皆様、中心になって企画・運営をしていただいた地域委員の皆様、ありがとうございました。

合同科学センター学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全市の育成学級生徒が,京都市青少年科学センターに集まり、3つのコースに分かれて学習しました。本校は午前に、展示学習と実験室学習、午後はプラネタリウム学習でした。展示学習では体験できる展示が多いので、いろいろなものに挑戦し楽しんでいました。実験室学習は「いろいろな葉」の学習で、葉っぱを使った染めさせてもらいました。いろいろな場面で、他校の生徒とも交流でき,楽しく有意義な一日でした。

1年生「京都人権新発見」

 7月5日(火)1年生が「京都人権新発見」に出かけました。京都の人権ゆかりの地や高等学校、または公共施設などを各クラスが5つのグループに分かれ、探索する校外学習です。チェックポイントでは「指令書」が提示され、その課題に取り組みます。道に迷ったグループが早くもヘルプの電話を職員室に先ほどしてきました。
 今まで、事前学習に時間を費やしましたが、今日の学習のまとめや報告に今後取り組みます。頑張れ、1年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高野中だより7月号

「高野中だより7月号」作成しました。HP右下「配付文書」をご覧下さい。

PTA本部ニュース

「2011 高中PTA本部ニュース」を作成しました。HP右下「配付文書」をご覧下さい。

ベリーダンス体験レッスン

 6月30日(木)PTA教養委員会主催「ベリーダンス体験レッスン」が行われました。
ベリーダンスは、中近東で生まれた世界最古の踊りといわれているダンスで、腹部や腰をうねらせて踊るのが特徴的な魅惑のダンスです。当日は、冷房の効かない体育館での開催ではありましたが、女性の美しさを求める参加者の皆様は、大変満足そうなご様子でした。学校長も最後まで参加され、日頃の運動不足を解消されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

冷水器設置に向けて

画像1 画像1
 生徒会を中心に「冷水器設置」に向けての取り組みを行っています。例年、生徒大会での要求活動の中で「冷水器を設置してほしい」という声が上がってはいましたが、実現までは至りませんでした。今年度は、生徒議会で(1)かつてあった冷水器が廃止された理由(2)また、実現しなかった理由 などについて確認しました。次に、全校生徒に向け、「必要な約束事」についてアンケート調査を行い、生徒会本部を中心に「実現に向けた約束事」をまとめてきました。
 6月30日(木)は、写真にあるようにPTA役員と生徒会本部が話し合いの場を持ち、「冷水器設置」に向け、これまでの動きや、生徒会本部がまとめた「約束事」について説明を行いました。予想される心配事について、互いに意見交換を行い、今後も生徒会を中心にしっかり自治活動をすることを確認しました。今後、臨時議会を経て、高中集会で提案の予定です。

オープンスクール

 6月29日(水)小学校6年生を対象に「オープンスクール」を行いました。養徳小学校68名、養正小学校34名、合計102名の小学生が参加しました。
 前半の「歓迎セレモニー」では、生徒会本部による歓迎会や吹奏楽部による歓迎演奏が行われました。引き続き、「授業体験」や「部活動体験」が行われ、暑い中でしたが小学生は各々が選択した講座や部活動で、「高野中学校」を満喫していました。
 また、小学生を迎えた、先輩の中学生もいつも以上に張り切って、丁寧に指導する姿が印象的でした。次回の交流は「文化祭」を予定しています。小学生が憧れるような「文化祭」にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 2年学習確認プログラム
7/12 懇談会
7/13 懇談会
7/14 懇談会
7/15 懇談会
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp