京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:74
総数:533725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

親子の集い1

7月9日(土)朝から「親子の集い」でにぎわいました。
前半333人、後半257人の児童の参加がありました。
前半は「じゃんけん列車」や「チャレンジランキング」を楽しみました。
午後からは工作コーナーやゲームコーナーがあり、最後に結成2年目の演劇部の公演と教職員による劇「ももたろう」が上演されました。

暑い一日でしたが思いきり楽しんだ一日でした。

お世話して頂いたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

親子の集い2

画像1
画像2
画像3
午後の工作については、事前に担当の保護者の方が試作を繰り返され、かわいい作品がうまれました。

参観日

画像1画像2画像3
今日は暑い中、1年・2年・5年の参観懇談会でした。
1・2年生は算数、5年生は家庭科の学習を参観して頂きました。
懇談会では4月からの子どもたちの成長の様子を振り返るとともに、夏休みの過ごし方なども話し合いました。
5年生はその後7月20日からの長期宿泊学習について説明会を行いました。

部活動 がんばってます!

暑い中、部活動に汗を流しています。
しんどいけど、がんばったら気持ちいい!
子どもたちは笑顔でがんばっています。

画像1
画像2
画像3

学校図書館スタート

画像1
画像2
画像3
大改造した図書館を今日から開館しました。
各学級で、図書館の使い方、本の借り方返し方など学習した後、
中間休みに開館です。

子どもたちは新しい図書館が大好き!
行列のできる図書館になりました。

この行列がいつまでも続く事を願っています。

着衣泳

全校で着衣泳に取り組みました。
服を着た状態で水にはいると思うように動けません。
もしもの時にあわてず、落ち着いて行動できるためにも
着衣泳の経験は大切だと思います。

画像1
画像2

学級文庫のビフォーアフター

先日学校図書館の大改造を行った6年生が、今度は自分の学級の本の整理を始めました。
分類番号を調べてラベルを貼り、分類ごとに本箱に入れていきます。
本の分類をしながら、「こんな本があったんだ!」と次に読む本を見つけていました。

どんどん本との距離が縮まってきているようです。
画像1
画像2

プールだ!

画像1
真夏日が続いている毎日、プールで歓声があがっています。
2年生もプールの約束をしっかり守って、水遊びを楽しみました。
水に慣れるため、水につかったり、もぐったりします。
体を浮かしてみることにも挑戦しています。

社会見学 明日香村

画像1
画像2
明日香村へ社会見学に出発しました。奈良県明日香村地方の今日は晴れで気温も31度まで上がる予報です。

110番の家スタンプラリー

6月18日(土) 第4回110番の家スタンプラリーが行われました。
安心ネット久我の杜の皆様や少年補導委員会の皆様方には大変お世話になりました。
はじめに向日町警察署の方から110番の家の意味や安全についてのお話をしていただきました。その後、小雨の降る中でしたが、子どもたちは「安心ネット久我の杜」の皆さんや保護者の方と一緒に、自分の地域の中の110番の家を訪問し、ひまわりの種をプレゼントし、ご挨拶をして来ました。
子どもたちは地域の方に見守られていることを実感したのではないでしょうか。
より安全で安心な町になっていくためには、地域の方と顔見知りになることが何より大切なことだと思いました。
今後も、子どもたちをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 演劇部発表(中間休み)
7/12 4年社会見学
7/13 ラジオ体操練習(中間休み)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp