![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648434 |
水と灯りのシンフォニー
7月9日(土)
19時15分,水と灯りのシンフォニーのメインイベント「ペットボトル灯篭」に点火されました。 きれいです。幻想的です。蒸し暑さも吹っ飛ぶぐらいに600個のペットボトル灯篭が灯りました。 本校の4年生の子どもたちが描いた灯篭の絵も見事に浮かび上がりました。 本校の子どもたちもたくさん参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() 水と灯りのシンフォニー
7月9日(土)
16時30分,第7回水と灯りのシンフォニーがはじまりました。 あけぼの保育園児の和太鼓演奏ではじまり,門川京都市長様もかけつけてくださり,そして,お隣の池田小学校6年生の「ロックソーラン」で開会式をしめくくりました。 模擬店などいろいろなブースもあり,会場は醍醐10校区の子どもたちをはじめ,多く地域住民の方でにぎわっています。メインのペットボトル灯篭は,19時15分に点灯式があります。 これからが本番です。お時間があればご家族で見に行ってください。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 再びキュウリの苗を植えました
昨日,キュウリの苗を新しく植えました。
8月末から9月初めの「長期宿泊学習」に向けていろいろな野菜を育てていますが,キュウリについては,早く育ちすぎて7月初旬から収穫期をむかえ,8月末までもちません。そのため,新しく苗をいただいて,再度挑戦することにしました。苗は,いつも野菜作りでアドバイスをいただいている中山保育園の園長先生からいただきました。 水やりを忘れないように,これから子どもたちと一生懸命育てていきます。 ![]() 「水と灯りのシンフォニー」のお知らせ![]() 毎年恒例になりました,醍醐10校の夏の催し物です。夜間には,醍醐10校の子どもたちやご家庭で集めていただいたペットボトル約600個が「灯篭」に変身して灯されます。 是非,ご家族で参加してください。 サッカー部 暑さ知らずの子どもたち
7月8日(金)
放課後といえども,気温は30度をはるかに超えています。ギラギラ太陽も照りつけます。 そんな中,子どもたちは汗を流しながらも,元気に運動場を走り回っています。 担当の先生も一緒に走り回っています。若いですねえ。 大好きなサッカーに夢中になっている姿は,美しいですね。教室でも夢中で勉強してくれる姿を期待したいのですが(笑) ![]() 今週の放課後まなび教室
7月8日(金)
今週も,放課後まなび教室で子どもたちは楽しく勉強しています。 5日(火)には,宿題終了後,放課後まなび教室がお習字教室に変わりました。地域女性会の方が書かれた字をお手本にして,習字の練習をしました。 今年から習字が授業に入ってきている3年生は,とても意欲的に取り組んでいました。 今日の放課後まなびは,PTAのお母さん先生と若い学生のお姉さん先生と楽しく勉強をしていました。 ![]() ![]() わあ!カブトムシや!
7月8日(金)
e-na(えーな)プロジェクトのカブトムシがどんどん羽化してきていますが,昼間は土にもぐっていることが多く,なかなか子どもたちは見つけられません。 でも,今日の放課後,ゼリーを食べているオスのカブトムシを見つけて,子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() 1年のページ アサガオに水やりご苦労様
7月8日(金)
下校時間に1年生の子どもたちは,自分たちで育てている「アサガオ」に水やりをしてから下校する習慣がついています。 特に週末は,たっぷり水やりをしていました。大事に育てている様子がうかがわれます。 ![]() 今日の給食
7月8日(金)
今日は,地産地消の献立です。京都市でとれた「賀茂なす」と「万願寺トウガラシ」を使っています。 「京野菜のごまみそかけ」「ひら天の煮つけ」そして「冷凍みかん」がついていました。 「賀茂なす」は,水に恵まれた京都市北部の上賀茂地域で作られています。へたが3つに分かれていて,ボールのように丸く鮮やかなむらさき色をしています。 ![]() 5年のページ スイカが大きくなってきました
7月8日(金)
5年生の野菜畑のスイカが大きくなってきました。ソフトボール大の大きさに成長しています。数は,約10個!このまま順調に育ってくれることを願っています。 ![]() |
|