京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:25
総数:431845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

毛筆の学習をしました!

画像1画像2
 はじめて毛筆の学習をしました。習字セットの中身を一つひとつ確認し,名前を覚えました。そして,はじめて筆で線や文字を書いてみました。筆の持ち方は,鉛筆とは違うので,少し難しかったようです。
 どんどん練習して,筆に慣れていきましょう!!

大きく育ってきました。

画像1画像2画像3
畑で、野菜を育てています。
さつまいもとポップコーンとサンチュです。
サンチュが大きくなって、おいしそうです。
「何を巻いて食べようか?」
と、みんなで相談中。
ミニトマトも、一人一鉢で育てています。
まだ緑色ですが、大きな実が付いています。

毎日楽しみに水やりをしています。

たんぽぽのちえ

国語では,たんぽぽのちえを学習しています。

4つのちえがあることを学習したあと,畑にいき,自分の気に入ったたんぽぽを一つみつけて,そのたんぽぽにお手紙を書きました。


「ぐったりしていても,枯れてしまったのではないんだね。たねを太らしているとちゅうなんだね。がんばってね。」
画像1画像2

理科学習 植物の発芽

画像1画像2
 ほとんどの児童のインゲン豆が発芽し,種子の条件が3つあることも実験で確かめました。10日ほどすると子葉が萎びて落ちてしまいました。
ヨウ素液で色の変化を調べた後,顕微鏡ででんぷんを観察するとずいぶん減っていることがわかりました。
左が種子,右が落ちた子葉,どちらも400倍

理科学習 ものの燃え方4

画像1
木材,芯のない蝋,サラダ油にマッチで火をつけようとしてもつきませんでした。
ものが燃えるには,燃える物(燃料),空気(酸素)ともう一ついるものがあるのですが,
それは何か考えました。

ものの燃え方3は(イ)のよく燃えるです。
空気中の酸素は約21%ですが,50%は遥かに多いのでよく燃えます。
二酸化炭素に消す働きはないこともわかりました。

4年生 みさきの家へ出発

画像1画像2
 4年生にとっては初めての宿泊学習。三重県志摩にある京都市野外活動センター「奥志摩みさきの家」に向けて出発ました。
集合時刻の7:30には降っていた雨も止み,元気にバスに乗り込みました。

第2回目校区探検

画像1画像2
 今回は,地図をもってより詳しく校区を探検しています。探検をして,地図にお店や公園などの施設を書き込んでいっています。地図を読むのは,とても難しいですが,だんだん慣れてきました。引き続き,校区探検を続けていきます。

遠足に行ってきました

画像1画像2
 天候にも恵まれ,楽しい遠足になりました。山登りは,疲れたけれど,お楽しみのお弁当があったのでがんばれました。将軍塚からは京都市の様子が一望でき,とてもきれいでした。

みさきの家出発式

 今日から3日間,4年生は,みさきの家で活動します。初めての宿泊学習です。京都では味わえないことを経験し,友達と協力して楽しく活動してほしいと思います。出発式では,はじめのことばなどを児童が話し,思い出に残る活動になるよう誓いあいました。
画像1

たてわり集会

画像1
 たてわり集会がありました。各たてわりグループに分かれて,自己紹介をしたり,ゴミ0運動のことを話し合ったりしました。はじめは,少し緊張気味でしたが,慣れてくるとみんな笑顔で活動できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 サイエンススクール・少年補導自転車安全教室・水と灯りのシンフォニー
7/11 クラブ 代表委員会
7/12 研究授業4年2組 (他のクラスは4時間授業です。)
7/14 たてわり遊び
7/15 5年社会見学 6年PTA行事「レッツ ミラクル」
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp