![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:818843 |
水泳がんばっています!![]() ![]() プール日よりでした。 たっぷり2時間、3年生と一緒に水泳学習をがんばりました。 浮くこともうまくでき ビート板を使ってバタ足練習も・・・ しっかりやれました! 3年生と交流学習しました!![]() ![]() ![]() お話やゲーム・バルーンと楽しい時間を持つことができました。 急に蒸し暑くなりましたが 心にはさわやかな風が吹き抜けました。 さなぎが羽化しました。![]() ![]() 子ども達は,自分達が一生懸命育てたチョウが羽ばたく姿に,歓声を上げていました。長い間,教室に置いておいても衰弱するだけなので,チョウたちを次々と放していきました。子ども達は,中庭を舞うチョウをいつまでも見ていました。 社会見学2〜東大寺〜![]() ![]() 大仏殿では,「すごく大きいなあ」「こんな大きなものを人の手で作ったとは・・」と思わず口にしてしまう子どもたちの姿がありました。 二月堂では,景色のよさに感動しました。奈良に春を告げる行事であるお水取りもぜひ見てみたいと言っていた子どももいました。 また正倉院では,床がとても高くなっていることや風通しのよいつくりになっていることを実際に目で見て確認することができました。 1300年も前のものが今でも残っているということに感動をして奈良を後にしました。 そして・・たくさんの鹿にも「かわいい!」と感動した子どもたちでした。 天気にも恵まれ,たくさんのことが学べてよい一日が過ごせました。 社会見学1〜薬師寺・平城京跡〜![]() ![]() ![]() まず最初に薬師寺の見学をしました。薬師如来像を見て,「自分以外の人の幸せや健康」を願いました。(そうすることで,自分にもよいことがあるそうです)また,「千年の釘」の実物を見ることもでき,5年生の国語科で学習した内容を思いだすこともできました。 薬師寺の東塔はもうすぐ改修工事に入るということで,およそ10年ほどは見ることができなくなるそうです。みんなしっかりとその姿を目に焼き付けていました。 次に向かったのは平城京跡です。ここではお待ちかねのお弁当を食べました。お弁当の後は,班ごとに平城京跡を見て回ったり,資料館に足を運んだりしました。とっても広い平城京跡は,移動するだけでも大変です。それだけ広い敷地だということも体験することができました。また,資料館では平城京での人々の生活の様子についてなど知識を深めることもできました。 さて・・次は東大寺です。 小学校出前板さん教室<3>![]() ![]() 日頃食べる機会が少ない野菜を食べることができたり,旬というものを感じながら調理したりすることができ,子どもたちにとっては貴重な経験になりました。 出前板さん教室が終わった後には,一生懸命お礼の手紙を書いていました。 28日(火)は,Bグループの子どもたちが調理実習をします。今から,とても楽しみにしているので,貴重な2時間からたくさんのことを学んでほしいと思います。 小学校出前板さん教室<2>![]() ![]() 子どもたちは,早く作りたいと意欲満々でした。「賀茂なすってすごく大きいな」,「ずいきはどんな味がするのかな」と関心をもって取り組んでいました。段どりよく,友だちと協力しながら作るということも学んでいました。京都食べもの文化研究会の方が子どもたちに,食材についてや,調理のコツを丁寧に教えてくださったので,一つ一つこだわって作るということを経験することができました。 5組と交流しました。![]() ![]() 次に,楽しいゲームをしました。その後で,「さよなら,またあした」を手話つきで歌いました。 最後に,「また,一緒に遊ぼうね。」と言って別れました。楽しい1時間を過ごすことができました。これからも,仲良く交流していきたいと思います。 小学校出前板さん教室 <1>![]() ![]() ![]() まず始めに,京都市中央卸売市場の場長さんからご挨拶がありました。その後に,京都青果合同株式会社の方から,市場のしくみと野菜についてお話がありました。セリでは,どのような手の形をしたらいいのかというお話の時には,子どもたちも一緒になって一生懸命手を動かしていました。また冬の厳しい寒さが,なぜ野菜をおいしくするのかなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。 防火扉と火災受信機の修理![]() これまで,雨が降ると(?)誤作動が起こって警報がなることが何度もあり,夜中に学校周辺に住む方や消防分団の方にお世話になったり,ご迷惑をおかけしたりしたこともありました。 そこで教育委員会と相談し,しっかり直していただくことにしました。高所作業車も来て大掛かりな修理になりましたが,工事をしていただいた業者の方々も,時折雨が降る中,長時間にわたって修理してくださいました。 これを機会に,教職員一同さらに安全への意識を高め,より安全な学校になるよう勤めなければと思う一方,修理していただいた防火扉や受信機が作動することなく,過ごしていくことができれば何よりだと強く思いました。 ![]() |
|