ちょっとほっこり「読み聞かせタイム」
第2回土曜学習を実施しました。今回は前回よりも参加者が増え,元気にがんばりました。いつものように,国語のプリント学習から始めましたが,今日は途中の時間に,「読み聞かせタイム」を設定しました。読んでいただくのは,岩倉北学区の「本に親しむ会」のメンバー(お母さん)です。「本に親しむ会」のメンバーの方々には,土曜学習が始まった一昨年度から,たびたびお世話になっています。今年度は,今日を入れて3回予定しています。みんな楽しく聞き入っていました。そして,後半の学習は算数です。わからないことは尋ねながらも,しっかり自学自習の構えを築いてほしいです。尚,次回の土曜学習は,夏休み子ども体験教室と称する「子ども陶芸教室」です。毎年60名を超える多くの子どもたちが参加してくれます。指導は,岩倉陶芸クラブのみなさんに,お世話になります。また,8月後半には,「子ども手づくり教室」も予定しています。岩倉北手づくりサークルのみなさんにお世話になります。
【学校の様子】 2011-07-09 11:18 up!
あいさつってきもちいいね!
7月1日から始まった「七夕あいさつ運動」,今日は5年生の担当です。
朝,学校に来た子どもから次々と校門前に並び,登校してくる子に「おはようございます」とあいさつをします。
今日はあいにくの雨模様でしたが,たくさんの子どもたちがあいさつ運動に参加しました。
参加した子どもたちは,あいさつをすることの気持ちよさと,返ってきたときの喜びを感じていたようです。
【5年生】 2011-07-09 10:48 up!
花背山の家にて2
2日目の朝は,安朱小・北醍醐小・柏野小・翔鸞小のみんなと朝のつどいを合同で行うところからスタートしました。所内でも,自主的にあいさつする姿もたくさんみられ,気持ちのよい行動がとれています。
この日メインの活動である,山登りも全員で同じコースをがんばることができました。暑い中でしたが,声を掛け合って登れました。山ビルに驚ろいたり,ガマガエルの赤ちゃんを見つけたり,その時間の一つ一つ楽しんでいたようです。暑さでペースが遅れてしまい,川遊びの時間が少し減りましたが,最後は気持ちのよい川で体を冷やすこともできました。
夜は天体観測で土星も見せていただきました。南の方角が京都市ということで,北の方角に比べると上空が明るかったです。しかし,それに負けないぐらいの星空で,子どもたちは大喜びでした。
【5年生】 2011-06-30 09:41 up!
花背山の家にて1
ついに花背山の家に到着しました。子どもたちは,初めての竹ばし作りや野外炊事をめいいっぱい楽しみながら活動していました。先生たちに言われなくても,調理しながら片付けている班がたくさんあり,感心しました。おいしくいただきました。夜も早く就寝できましたので,翌日の登山の準備としてはハナマルでした。
【5年生】 2011-06-30 09:41 up!
行って来まーす(山の家・長期宿泊学習)
5年生全員,出発式を終え,出発しました。これから4泊5日の宿泊学習の始まりです。登山あり・野外炊事あり・キャンプファイヤー等あり…。日頃では経験できない活動をクラスみんなで取り組みます。有意義な長期宿泊学習になるよう頑張ってほしいです。今朝は,多くのお見送り,有難うございました。
【学校の様子】 2011-06-27 09:26 up!
あっ,光った!
昨夜,毎年恒例の「蛍ウォッチング(4年)」を実施しました。午後7時に学校に集合し,蛍の生態について学習しました。その後,地元の方々の案内で,保護者の方々と共に,坂原に向けて出発しました。一昨日には,「ウォークラリー」で歩いた明るい道が,蛍を探しに歩くと,また違った道のように思われ,何となく神秘的でもありました。ちょうど,田んぼの広がる辺りにさしかかった時,「あっ,光った!」という声がちらほら聞こえるようになりました。ある保護者の方にお尋ねすると,「昔はもっといたのに…」と言っておられましたが,その後,何匹も見つけることができました。岩倉の豊かな自然を感じるひとときでした。保護者の皆様におかれましては,子どもたちの引率,有難うございました。
【学校の様子】 2011-06-24 08:27 up!
土曜学習が始まりました
今年度も土曜学習を開講しました。本講座は,「読・書・算」を中心とする学習活動と,夏休み「陶芸・手づくり教室」の体験学習を含めて,年間9回実施します。第1回目は,先週末に実施し,参加した子どもたちは,国語・算数プリントに励みました。高学年の学習では,分からない時に辞書を引くことを何度も繰り返し,取り組んでいました。低学年の学習では,分からないところを粘り強く尋ねたり,3年生は自分で丸付けをしたりして,自学自習の基礎を培っています。 尚,土曜学習は,毎回申込みを取りますので,その都度申し込んでいただくことになります。次回は,7月9日(土)です。
【学校の様子】 2011-06-20 09:57 up!
本が読みたくなってくる
今日は,年に1回の選書会の日です。体育館に並べられた絵本や本を子どもたちは,興味深くのぞいています。たくさん用意されている中から,自分のお気に入りを1冊見つけ,リクエストできる栞をはさみます。今後は,子どもたちの希望をもとに図書室に入れる本を購入します。今年度から発足した学校図書館ボランティアのお母さんも,一緒に見ていただき,楽しい選書会になりました。
【学校の様子】 2011-06-17 11:04 up!
先生,もう1回走ろ!
低学年が水泳学習している一方で,蒸し暑い運動場では,6年生が元気に体育(リレー)をしています。特別ルールも取り入れながら,みんなが楽しめてがんばれるリレーです。授業も終わりに近づいた最後のレースが,始まりました。特別ルールを先に使ったチームがどんどん差を広げていきます。しかし,特別ルールをアンカーまで残していたチームは,見事に最後には追いつき,同着としました。あんなに開いていた差を見事に詰めたのでした。間もなくチャイムが鳴ろうとしていますが,子どもたちの口からは出た言葉は,「先生,もう1回走ろ!」でした。
【学校の様子】 2011-06-17 10:52 up!
待ちに待ったプール開き!
先週,プール掃除を終え,いよいよ今日からプール開きです。まずはじめは,低水位による水慣れです。プールは1・2年生の元気でいきいきと輝いていました。今日は,少し曇っていることもあり,あまり気温が上がらなかったので,短い時間の水泳学習となりました。これからは,ますます気温も上昇し,本格的な水泳学習の時期がやってきます。水泳は全身運動でもあり,体力向上や身体能力育成にも繋がります。しかし,水中の運動は油断すると大事故になることもあります。ルールを守って,真剣に,そして,楽しく学習してほしいものです。
【学校の様子】 2011-06-16 12:44 up!