京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up2
昨日:36
総数:650912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

地域合同集会 ありがとうございました

 昨夜19時半から,毎年恒例の地域合同集会がふれあいサロンにて行われました。

 PTAの地域委員さん,PTA本部さん,そして,学校教職員が一同に会し,夏休み前に日頃の子どもたちの様子を情報交換し,子どもたちの健全な育成のために課題を共有して共に考えていこうとする会でした。

 蒸し暑い中,また夜分のお出ましにくい時間に,お集りしただきありがとうございました。
 今後とも,家庭・地域・学校が連携して,子どもたちのために取り組んでまいりたいと思います。どうぞ,よろしくご協力・ご支援をお願いいたします。

 会の終りに,夏休みの「ラジオ体操カード」を各地域委員さんにお渡ししました。
 

放課後まなび教室

7月1日(金)

 金曜日の放課後まなび教室は,お母さん先生(PTA)と学生ボランティア先生が担当されています。
 あまえられるようで意外に厳しい面もあり,参加した子どもたちは宿題をしっかりやり遂げていました。
画像1

3年のページ  3年生はラッキーでした

7月1日(金)

 今日は,朝から雨が降り午前中のプールがなくなりました。小雨なら決行もありえたのですが,意外に強い雨でしたので,午前中は子どもたちに我慢してもらいました。しかし,午後から雨が止んでお天気も回復してきたので,割り当てられていた3年生がプールに入れました。3年生はラッキーでした。
 
画像1
画像2

今日の給食

7月1日(金)

 7月(文月)最初の給食献立は,「ブタ肉とゴーヤのしょうが煮」と「かぼちゃの煮つけ」「キャベツのよしの汁」でした。

 学校でも「緑のカーテン」でゴーヤを育てていますが,子どもたちは食べていてゴーヤの形を想像できたでしょうか?苦味もなくとてもおいしかったです。
画像1
画像2

4年のページ e-na(えーな)プロジェクト2

7月1日(金)

 e-na(えーな)プロジェクトを進めるきっかけを作ってくださった「醍醐西ゴミ減量推進会議」の皆さんも,子どもたちと一緒に「すごろく」を楽しんでおられました。
画像1

4年のページ e-na(えーな)プロジェクト1

7月1日(金)

 今日は,エコまちステーションのみなさんと醍醐西ゴミ減量推進会議の皆さんを学校にお招きし,4年生が取り組んでいるe-naプロジェクトの出前授業をしていただきました。
 昨秋から始まったプロジェクトで,子どもたちは大量の落ち葉を堆肥に変えて,カブトムシの飼育(4年)や野菜作り(5年)を継続的に取り組んでいますが,今日は,ゴミ減量を意識して作られた「京路地(ミヤコロジー)すごろく」を持ってきてくださり,子どもたちと一緒に環境の勉強をしながら挑戦しました。
 とても複雑なすごろくで時間をたっぷりかけて班ごとに取り組む中で,ゴミ減量の大切さを学びました。
画像1
画像2

雨??蒸し暑い7月のスタートです

画像1
7月1日(金)

 今日は降水確率50%!久しぶりに雨になるかな?

 今朝7時過ぎにパラパラでしたが,子どもたちが登校し終わる8時半過ぎに,本格的に降ってきました。学校の花や野菜,緑のカーテンの水やりはしなくてすみそうです。

 気温は昨日よりもやや低いようですが,湿度が高くムンムンしています。蒸し暑い週末になりますが,子どもたちには元気に安全に過ごしてほしいです。
画像2

5年のページ うーん,やられた!

6月30日(木)

 野菜畑のカラス被害対策をしている中,またまたやられました。

 被害が大きかったトウモロコシ畑は,ネットやビニールのカラスをぶら下げたことによって被害がおさまったのですが,油断していたわけではないのですが,今日の放課後,隣のキュウリ畑でキュウリ1本が被害にあいました。完全に畑においしい野菜ができていることを覚えられたようですね。また,早急に対策を考えなければと思います。
画像1
画像2

6年のページ  授業研究会

6月30日(木)

 今日は,6年2組で授業研究会がありました。6月2回目の授業研究会です。子どもたちの国語力(学力)定着・向上のために,先生の授業力向上を目指しての取組です。
 全教職員の参観の中,緊張の中にも子どもたちは張り切って授業にのぞみました。

 事後,先生方で授業の流し方や子どもたちへの発問の仕方などを,検証するための話し合いが持たれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月30日(木)

 6月最後の給食は,「ハッシュドビーフ」「じゃがいものソティー」に「むぎごはん」そして「リンゴゼリー」でした。
 暑い日に熱いハッシュドビーフでしたが,カレー感覚で子どもたちはおかわりをして食べていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 登校調べ〜7/15 PTA運営委員会
7/9 水と灯りのシンフォニー
7/11 三者懇談会(〜7/15)児童集会 登校調べ(〜7/15) 銀行引き落とし日
7/12 三者懇談会 登校調べ
7/13 三者懇談会 登校調べ
7/14 三者懇談会 登校調べ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp