京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up51
昨日:90
総数:651312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

5年のページ  国語の学習

6月23日(木)

 隣のクラスは,中山保育園に「保育交流」に行きました。残ったクラスは,1時間目から国語の学習をがんばりました。
 5年生になって2か月半が過ぎましたが,子どもたちはすっかり高学年の学習形態が身につき習慣化してきました。先生の指示で,一斉学習からグループ学習へ,そしてペアトークへと,時間を有効に使って意欲的な学習をしています。
画像1
画像2

緑のカーテン情報2

6月23日(木)

 ツルも早くも2階まで届きました。これからさらに葉が大きくなって日よけになってくれることでしょう。
画像1
画像2

緑のカーテン情報1

6月23日(木)

 ここ数日の蒸し暑さは,植物にとっては成長に役立っているようです。緑のカーテンの「沖縄アサガオ(ヘブンリーブルー)」「ゴーヤ」が開花しています。
 ツルもしっかりのびてきました。
画像1
画像2

5年のページ  初収穫!

6月23日(木)

 e-naプロジェクトで育てている野菜(キュウリ&ナス)の初収穫をしました。

 先週初めに収穫を予定していた、キュウリ3本とナス6個が何者か?に盗まれ,一昨日は,トウモロコシがカラスの被害にあい,前途多難かな?と思っていましたが,本日,立派に育ったキュウリとナスを収穫しました。

 8月末の長期宿泊行事に合わせて栽培しているのですが,今年も成長が早く少し戸惑っています。(昨年より苗の植え付けを半月以上遅らせたのですが???)
 しかし,これからどんどん収穫していけることを期待してプラス思考でいきたいと思っています。
画像1

3年のページ お気に入りの献立2

6月22日(水)

 思い思いの献立を,ああでもない,こうでもないとしゃべりながら,楽しい図工の時間になりました。

 1時間後,見事なお料理が完成しました。
画像1
画像2

3年のページ  お気に入りの献立

6月22日(水)

 3年生になって初めて図工室に行きました。今日は,ねん土工作をしました。

 自分のお気に入りの献立を考えて,下絵通りにねん土を使って作りました。

 小さい頃の「ままごと」を思い出したのか,みんなニコニコ笑顔でおいしそうな料理を作っていました。
画像1
画像2

放送委員会がんばっています

6月22日(水)

 毎日,放送委員会は「朝の放送」と「お昼の放送」を流してくれています。みんなが聞いているのでさぼることができません。
 当番をしっかり決めて,責任もって取り組んでくれています。今日は日本語だけだなく,中国語でも放送してくれました。
画像1

今日の給食

6月22日(水)

 毎日おいしくいただいています。

 今日は「にくみそいため」と「わかめスープ」でした。
画像1

5年のページ  プール学習

6月22日(水)

 先週の金曜日以来,2回目のプール学習です。先週は曇っていて水温も低く寒くて,途中であがったのですが,今日は,最高のプール日和になりました。
 プールサイドから,子どもたちの歓声が職員室まで聞こえてきました。
 水慣れだけでなく,ペアーになって泳法の練習もしっかり取り組みました。
画像1
画像2

ハイビスカスの花が咲きました

6月22日(水)

 今朝,玄関前のプランターに並べて育てている「ハイビスカス」の花が咲いていました。真っ赤の大きな花できれいです。
 管理用務員さんが毎朝,世話をしてただいていました。まわりの花に比べて大きいのでひときわ目立っています。
 果たして,子どもたちは気づいてくれるでしょうか??
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 登校調べ〜7/15 PTA運営委員会
7/9 水と灯りのシンフォニー
7/11 三者懇談会(〜7/15)児童集会 登校調べ(〜7/15) 銀行引き落とし日
7/12 三者懇談会 登校調べ
7/13 三者懇談会 登校調べ
7/14 三者懇談会 登校調べ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp