![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:72 総数:648383 |
サッカー部 暑さ知らずの子どもたち
7月8日(金)
放課後といえども,気温は30度をはるかに超えています。ギラギラ太陽も照りつけます。 そんな中,子どもたちは汗を流しながらも,元気に運動場を走り回っています。 担当の先生も一緒に走り回っています。若いですねえ。 大好きなサッカーに夢中になっている姿は,美しいですね。教室でも夢中で勉強してくれる姿を期待したいのですが(笑) ![]() 今週の放課後まなび教室
7月8日(金)
今週も,放課後まなび教室で子どもたちは楽しく勉強しています。 5日(火)には,宿題終了後,放課後まなび教室がお習字教室に変わりました。地域女性会の方が書かれた字をお手本にして,習字の練習をしました。 今年から習字が授業に入ってきている3年生は,とても意欲的に取り組んでいました。 今日の放課後まなびは,PTAのお母さん先生と若い学生のお姉さん先生と楽しく勉強をしていました。 ![]() ![]() わあ!カブトムシや!
7月8日(金)
e-na(えーな)プロジェクトのカブトムシがどんどん羽化してきていますが,昼間は土にもぐっていることが多く,なかなか子どもたちは見つけられません。 でも,今日の放課後,ゼリーを食べているオスのカブトムシを見つけて,子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() 1年のページ アサガオに水やりご苦労様
7月8日(金)
下校時間に1年生の子どもたちは,自分たちで育てている「アサガオ」に水やりをしてから下校する習慣がついています。 特に週末は,たっぷり水やりをしていました。大事に育てている様子がうかがわれます。 ![]() 今日の給食
7月8日(金)
今日は,地産地消の献立です。京都市でとれた「賀茂なす」と「万願寺トウガラシ」を使っています。 「京野菜のごまみそかけ」「ひら天の煮つけ」そして「冷凍みかん」がついていました。 「賀茂なす」は,水に恵まれた京都市北部の上賀茂地域で作られています。へたが3つに分かれていて,ボールのように丸く鮮やかなむらさき色をしています。 ![]() 5年のページ スイカが大きくなってきました
7月8日(金)
5年生の野菜畑のスイカが大きくなってきました。ソフトボール大の大きさに成長しています。数は,約10個!このまま順調に育ってくれることを願っています。 ![]() 4年のページ 野外炊事の実習3
7月8日(金)
そうそう,紹介し忘れていました。今日のカレーの材料ですが,ジャガイモは学校産のものを,そして特別に,ズッキーニ入りのオリジナルカレーを作りました。とても味がまろやかでおいしかったです。 ズッキーニは,中山保育園の園長先生が育てられたものをいただきました。 園長先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年のページ 野外炊事の実習2
7月8日(金)
みさきの家で野外炊事を失敗したら,翌朝まで食べられないので大変です。でも「今日は練習,失敗してもいいから!」と先生に言われていたので,レシピをみながら自分たちでどんどん進めていきました。 最初に火がつかず,マッチひと箱使った班もありましたが,それも経験なので先生たちも温かく見守っていました。 いい経験になりました。「みさきの家」まであと11日! ![]() ![]() 4年のページ 野外炊事の実習
7月8日(金)
夏休み前(7/19〜21)に初めての自然体験宿泊学習「みさきの家」2泊3日に向けて,野外炊事の実習をしました。 かまどで薪を使って火をおこすことも初めて。包丁を使って調理することも初めて。 はんごうでご飯を炊くことも初めて。カレーを作ることも初めて。・・・・。 何もかも初めての経験でしたが,たっぷり時間をかけて失敗を繰り返しながらも,どの班も見事に作りあげました。 「おいしいわあ」「給食よりもいいけど,自分たちで作った方がおいしい!」などと言いながら,暑い中でしたがきれいにたいらげました。 ![]() ![]() ペン立てをいただきました
7月8日(金)
今朝,中山団地の子ども見まもり隊で毎日お世話になっている小野寺さんが,牛乳パックを再利用して作られた「ペン立て」を学校に持ってきてくださいました。 「たくさん作ったので,学校で有効に使ってください」 とおっしゃって置いていかれました。 牛乳パックで作ったとは思えない素晴らしいペン立てです。 小野寺さん,ありがとうございます。子どもたちにも紹介し,大事に使わせていただきます。 ![]() |
|