京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:14
総数:643927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日も入れたよ!

天気予報では,1日中雨の予報でしたが,今日もくもり空で,プールにはいれました。
久しぶりのプールに子ども達は大喜びです。少しくらい水の量が深くても,みんな楽しそうにもぐっていました。水中じゃんけんや水中くぐりなどもしています、
画像1
画像2
画像3

「は・を・へ}を使って

画像1
画像2
画像3
国語の授業では,「は・を・へ」を使った学習をしました。子ども達にとって,とても難しいので,これから繰り返し学習していきたいとおもいます。この写真は,カードに言葉を書き込んで,ゲームをしています。楽しみながら,覚えてほしいとおもいます。

待ちに待った水泳学習

先週はたった1回の水泳学習が雨で中止だったので,今日は暑い毎日,待ちに待った水遊びでした。
でも朝からちょっと曇り空・・・。
少し寒く感じた人もいたようでした。

それでも,前回の続きで「浮く」遊びを楽しみました。バディを組んで,前の人の肩を持って浮きながら進んだり,一人で伏し浮きにも挑戦しました。
浮くことから,だんだん泳ぐことに慣れていきたいです。

画像1

耳と目と心で。

画像1画像2
体育館で朝会をしました。

今朝は「聴く」ということについて,話をしました。

井上新二先生から教わったお話です。

「聴く」ということは耳だけじゃなく,目も心も使って相手の話を,想いをしっかりと受け止めて「きく」ということです。

耳を傾け,相手の表情をしっかりと見つめ,何をどう伝えたいと願っているのか相手の想いを心で感じながら・・・・。

相手の話を共感的に聴けるこどもに育ってほしいと願い,今月のクラスルームソーシャルスキルのテーマとして,各学級で,子どもたちの発達段階に応じて,意図的に指導を重ねていきます。

教育実習生

画像1
画像2
6月20日から2週間,教育実習生がきて,たっぷりと
子ども達とかかわっていただきました。

今週は,算数と国語の授業も一緒にしていただき,みんな大喜びでした。

今日はいよいよ実習最後の日。
みんなで,ダンスをしたり,お手紙をわたしたりしながら
お別れをしました。

最後は,握手をしながら,実習生に声援をおくっていました。
とっても,がんばってくれていた実習生。
いい教師になって桃山にもどってきてください。

文月

画像1
今日から7月。
また,短冊に詩や歌を書いて字がきれいになることを願った七夕の行事に由来して「文月」とも呼ばれています。
いつも思うことですが,日本語って美しいですね。

さて,平成23年も,ちょうど半分が過ぎました。
月日の速さに流されることなく,日々を大切に,確かな教育活動を進めていきたいと考えています。

写真は,中庭に咲いている「夾竹桃」です。
この花は夏花の特徴で,比較的鮮やかで濃い紅色をした花が多いように思うのですが,本校の夾竹桃は薄い桃色をしていて,その色の優しさが癒しを与えれくれます。

久しぶりの恵みの雨で,夾竹桃だけでなく,御陵の緑も喜んでいるように思います。


算数『かくれた数はいくつ』

算数では,6月初旬に初めてかいた「テープ図」を使って文章問題を解く学習をしています。
問題文を読んで,わかっていること,尋ねられていることを整理しながら図にしていきます。そして,どうしてそのように図をかき,式に表したかをお隣同士で説明し合います。
お友達に説明することで,自分自身の理解が深めたり,自信をつけたりできるよう,いろんなパターンの問題にチャレンジしています。

画像1画像2画像3

ステップタイム

画像1画像2画像3
2年生になってから始まったステップタイムにも随分慣れてきました。
掃除をてきぱきと終え,「野バラ」のチャイムにはほとんどの掃除場所から帰ってきて机にむかっています。

2年生では,基礎計算力を高めるために50マス・100マス計算に継続して取り組んでいます。たし算を長く続けたあと,6月からはひき算の50マスをしています。3分間で始めは全部出来なかった人も日を追うごとに出来る量が増えていくので,自分の目標を持って毎日真剣にやっています。もちろん,自己タイムを日々更新していくことにチャレンジしている人もいます!

答え合わせも,みんなでスムーズに進めています。

学びの足跡

画像1画像2
校舎内を回っていると,壁面を利用して,たくさんの学びの足跡が掲示されています。

「学校とは学ぶところであり,学びを通して培う力とは,いわゆる狭義における知的な学びだけにとどまらず,他者と関わる力等,子どもたちが自律・自立し,明日を自らの力で切り拓いていくための力の全てを指す。」
と,本年,本校の教育改革「桃山アクションプラン」で明示してきました。

2年生の教室前の廊下には,国語の学習「スイミー」で小さな魚たちが一致団結して闘った姿が掲示されていました。

また,各学年の廊下には,先週の読書週間の取組で作成した「読書の木」が,学年ごとの目標と一緒に飾られています。

来週,7・8日は学校公開日です。
ご来校いただき,ぜひ,子どもたち一人一人の学びの足跡をご覧ください。


♪フォークダンス♪

水泳が始まって以来,久しぶりに体操服を着て体育館に2年生全員が集まりました。
今日の体育は「フォークダンス」
アメリカの民謡,『ぴょんぴょんとんで』に合わせて,2人組で踊りました。始めはちょっと照れくさそうにしていましたが,踊りを覚えてくると軽快なリズムに誘われて気持ちも乗ってきたようです。
また,『ジェンカ』も踊りました。
右,右,左,左,前,後,前,前,前・・・ととんだりはねたりしながら汗をいっぱいかいて踊りました。
暑い中でしたが,とても楽しく踊っている2年生でした。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp