京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:27
総数:544228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

絵本読み聞かせキャラバン

 京都新聞社の「お話を絵にするコンクール」読み聞かせキャラバンの取組で、読書アドバイザーの諸岡さんが、読み聞かせに来てくださいました。2年生に選定図書を分かりやすく読み聞かせで紹介してもらったり、地獄のそうべえの最新刊を読んでもらったり、表情豊かな読み声に2年生の子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。「もっともっと本を好きになってくださいね」と語りかけてくださった諸岡さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

毎日続けています!

 6年生の朝ランニングも暑さの中でなかなか大変です。雨の日も体育館でシャトルランの取り組んでいます。でも、毎日続けることで体にも心にもきっと変化が出てきます。毎年の6年生ががんばってきたことを、今年も毎日続けます。
画像1
画像2

傘をさして・・・

画像1画像2画像3
 登校時間の途中から雨が降り出しました。しばらく晴れが続いたので、傘をさしての登校は梅雨の期間としては久し振りです。でも少し暑さが和らいでほっと一息。プランタの草花もうれしそうです。

お隣の国を知ろう!

画像1画像2
「お隣の国、韓国について知ろう」ということで、ゲストティーチャーとして、日本に留学中のパク・ジュヨンさんに来ていただきました。ジャンケンの仕方を教えてもらったり、「カエルのうた」の替え歌で、色んな動物の名前や鳴き声を教えてもらったりしました。猫の鳴き声が「ヤウンヤウン」など、鳴き声が全然違っていて、みんなはとても驚いていました。韓国は、日本と似ていることもありましたが、今日は違うところをたくさん知ることができて良かったです。

韓国・朝鮮のあそび

日本に一番近いお隣の国のことを知ろうと、今年は遊びの文化にふれる活動をしました。ゲストティーチャーにパクさんという留学生の方に来ていただき、お話をうかがったり、実際に一緒に韓国のじゃんけんや「ペンイ」というこまなどで遊びながら楽しい時間を過ごすことができました。あっという間に時間が過ぎて、子どもたちからは「もっと遊びたかったなあ・・・」という声が上がっていました。
画像1画像2画像3

メダカのたんじょう

 5年理科の「生命のつながり」の学習でメダカの誕生を観察しています。メダカの受精卵の変化と誕生の様子を、実物顕微鏡をセットして数時間おきに観察しています。誕生の瞬間を観察できると素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 6月最後の給食献立は、みんな大好きなハッシュドビーフ、じゃがいものソテーです。デザートにリンゴゼリーもついてみんなうれしそうです。給食室から教室に運んで上手に配ります。たけのこ学級には、今日も3年生が交流でやってきてにぎやかに頂きます。
画像1
画像2
画像3

1年生・朝顔の花が咲き始めました

画像1
画像2
画像3
5月に種まきをした朝顔。今週になって、いくつか花が咲き始めました。
ムラサキ・うすいピンク・濃いピンク・・いろいろな色があります。
まだ、咲いていない子どもたちも、「私のは、何色かな・・」と楽しみにして、水やりも、今まで以上に、ていねいにしています。

保健室のふとん干し

画像1画像2
 お天気が良いので保健室の掃除当番は、中庭で布団干しをしています。ふっくらしたところでたたいて埃を落とします。みんなで保健室のベッドへふかふかの布団を運びました。

くらしと水

画像1画像2
 4年生は社会科で「くらしと水」の学習を始めました。家庭では、朝の洗顔、トイレ、おふろ、もちろん飲用水など毎日の暮らしに欠かせない水。学校でも工場でもなくてはならないものです。身の回りの水についてみんなで考えて、これから詳しく学んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 2年・呉竹児童交流
7/11 クラブ活動
7/12 2年2組個人懇談(関係学年)
7/13 2年2組個人懇談(関係学年)
7/14 町別集会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp