![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
草抜きと植付け〜生活科 6月6日
2年生は,ポップコーン用のトウモロコシとえだまめとを植えようと,花壇の草を抜き,苗を植えました。
大きく育つのが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() あさがおにこやしを〜生活科 6月6日(月)
1年生は,一人ひとりで育てているあさがおに,本葉も出てきたのでこやしをやりました。子どもたちは,自分の植木鉢に粒のこやしを置いていきます。途中でにおいをかいで「くさいや。」という子もいました。また,水をやりながら,大きく育ってねと声をかける子もいました。
こやしをやったあとには,こやしをやりながら気づいたことをかいていきました。 ![]() ![]() ![]() プール掃除〜6月3日(金)
6年生は,前回雨で中断したプール掃除にこの日の午後とりかかりました。
プールの中の汚れを落とす子・プールサイドをきれいにする子・プール周りの準備をする子など担任の指示をうけ,それぞれの分担をてきぱきとこなしていきました。 またたく間に,きれいになりました。後は8日の水遊び開始を待つばかりとなりました。 ![]() ![]() ![]() 福西タイム〜6月3日(金)
3年生は,福西タイムで「詩の群読」をしました。群読では,読む速さや声の大きさを変えたり読む人数を変えながら,詩を読んでいきます。この日は,原田直友作「かぼちゃのつるが」とぐるーぷめだか作「おがわのマーチ」を群読しました。
声がそろっていてとても聞きやすい群読でした。聞いていた子どもたちも耳を澄ませて聞いていました。 ![]() ![]() ![]() コンパスを使って〜6月2日(木)
3年生は,「円と球」の学習の中でコンパスで円を描いています。初めて使うコンパスで,円を使うのはとても楽しいです。しかし,円を上手に描くのにはひと苦労します。コンパスの上の部分を持って,うまく一回転しないといけないからです。少しコンパスを傾けると回転させやすいです。
![]() ![]() ![]() あまりのある割り算〜6月2日(木)
5年生は,あまりのある割り算の学習をしています。割り切れる割り算は子どもたちにとってもわかりやすいのですが,あまりがでてくると,とたんに悩む子が増えていきます。でも,練習を重ねると,すらすらとできる子がどんどん増えていきます。この日も練習に取り組んでいました。
![]() ![]() 理科の学習〜6年生
6月1日 6年生は今理科で「体のつくりとはたらき」について学習しています。教科書とインターネットとを使って,知らないことを調べています。
![]() ![]() ![]() 社会科学習〜4年生
6月1日 4年生は社会科で「くらしと水」について学習しています。この日は,琵琶湖疏水や浄水場について学習したことを新聞にして発表の準備をしていました。
どの班も,てきぱきと自分達の学習したことを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん〜1年生
生活科の学習で,1年生は自分達だけで学校たんけんをしました。
職員室や用務員室などをめぐって,その部屋にどんなものがあるかを見つけに行きました。職員室では,「きれい音のするオルゴールを見つけたよ。」と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() プール掃除〜6月1日(水)
6年生は,プール掃除をしました。デッキブラシやたわしを持って,どんどんときれいにしていきました。途中で雨が降ってきたので,この日は途中でやめ,後日続きをすることにしました。
![]() ![]() ![]() |
|