![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590534 |
みんなで イワクラリー!
6/30・7/12日間,集会委員会が企画した校内ラリーが行われました。休み時間を利用して全校児童が校内をまわり,クイズやゲームを楽しみました。
自由参加なのですが,低学年児童はもちろん,高学年児童も積極的に参加しており,盛り上がっていました。6年生は,スマイルサポートで1年生と一緒にまわっていました。何とも言えないほほえましい様子でした。 ![]() ![]() ![]() 七夕の願い
『7月7日 七夕の夜は,天の川を隔てて輝く,わし座の1等星「アルタイル」の彦星と,こと座の1等星「ベガ」の織姫が一年に1度だけ逢うことを許された夜・・・』
というお話が中国から伝わり,今もなお日本で伝説として語り継がれています。 七夕の笹飾りは,江戸時代になって,無病息災や商売繁盛,技芸の上達などを願う飾りを笹竹につける風習が庶民に広まったそうです。 学校の廊下でも七夕飾りが見られます。願い事がかなうといいですね。 ![]() ![]() メダカの学習
5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習に,ゲストティーチャーとして保護者でもあり,大学でメダカの研究をされている木下政人さんと研究員の大学生に来ていただきました。
初めに,メダカは江戸時代からペットとして飼われていたという話や,メダカの色はもともとどんな色だったのか?というクイズ,また,地域の岩倉川にはどんなメダカがいるのか?など,メダカについて楽しく考える学習をしていただきました。時間の経過と共に細胞分裂をしていく受精卵の画像を大きなスクリーンに映していただくと,みんなじっと画像に見入っていました。 車1台が購入できるぐらいの高価な顕微鏡を持ってきていただき,産まれたての卵から1日目,2日目,3日目,4日目,5〜6日目,7〜8日目と順番に卵の変化を観察しました。1日1日変化する様子に「目が黒い!」「心臓動いてる!」「血が流れてる!」と興味津々でした。メダカの卵は手で触ってもつぶれないという驚きも体験しました。 色素のない珍しいメダカや,京都固有種のメダカなど,貴重なメダカも見せていただき,とても充実した学習ができました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「フットサル」
昨年度に初めて開催した「フットサル」ですが,今年度は,定期的に行っていく計画を立てています。大人と子ども合わせて50名ほどの参加者がありました。高学年は,大人との真剣勝負で盛り上がっていました。低学年や幼児の参加もあり,一生懸命ボールを追いかける姿が印象的でした。次回は,秋に開催予定です。
![]() ![]() ![]() 土曜学習開始!![]() ![]() ![]() チャレンジホールに来た子どもたちは,持参した問題集やワークブックに向かって,もくもくと集中して取り組んでいました。わからない問題にぶつかると,静かに手を上げて指導者にたずね,解決できるとうれしそうに次の問題に取り組む姿が見られました。 後半は,輪になっていろいろな国の挨拶を教えてもらったり,いろいろな国の言葉でじゃんけんゲームをしたりする体験などさまざまな活動を楽しんでいました。 次回は,9月3日(土)に行います。 |
|