京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:25
総数:377111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

教育実習の先生、ありがとう

教育実習で中京もえぎ幼稚園に二人のお姉さん先生が来てくれました。
今日で実習期間が終わりました。
子どもたちは一緒にいっぱい遊んで、お姉さん先生が大好きになりました。
最終日の今日、「また幼稚園に来てね」「元気でね」とお姉さん先生と約束をしました。
ありがとうございました。
画像1画像2

ダンゴムシ,みぃつけた!

画像1
画像2
画像3
最近,ダンゴムシに夢中な3歳児の子どもたち。
ダンゴムシを見つけてきては,飼育ケースの中にいれて保育室で飼っています。
毎日,飼育ケースをのぞきこんで
「あっいた!」
「みせてみせて」
「まるまった!」
「こんなに見つけたで」
手にのせたダンゴムシが,腕を登ってくると
「キャー!!」と大はしゃぎ。

しばらく見た後,積み木で遊び始めた子どもが,
「ダンゴムシだよ」
と積み木の上をヨチヨチ歩きはじめました。
おもしろいなぁと思い,先生が
「ダンゴムシ,みぃつけた!」と言うと・・・

それを聞いた子どもたちが,次々にヨチヨチ歩き始めました。
先生がツンツンとつつくと,ダンゴムシの子どもたちはくるんと丸まります。
体を小さく丸めたり,
床に体をピタッとつけてジッとしたり,
積み木のトンネルの中にかくれたり・・・
先生と一緒にダンゴムシになった友達をつつく子どももいました。

すると,パッと立ち上がって手を大きく広げた子どもが,
「ぼくはセミだよ!」

その後,カタツムリやちょうちょや鳥など,いろんな生き物が登場しました。
それぞれが思い思いに変身する可愛い姿に,ほっこり笑顔になりました。

「幼稚園で遊ぼう!」のお知らせ

幼稚園でおうちの方や先生と一緒に遊びましょう。

7月11日(月)
 ・当日11:10から受付します(参加費無料 事前申込み不要)
 ・幼稚園北側玄関からお入りください。
 ・ベビーカーは玄関内奥の方からつめて置いてください。
 ・自転車は、幼稚園園舎の北西側に整列して置いてください。
 ・途中参加もできます。

<持ち物> 体用タオル,着替え,水着,お茶,お弁当など 
<服 装> 汚れてもいい服装(できたら大人の方も)

11:20〜 園児の歌発表 
       園長の話(幼稚園の教育方針について)
       *園児の歌と園長の話の間、ご希望の方は託児いたします。
        受付時にお申し出ください。
12:10〜 昼食(持参された方は親子で遊戯室でどうぞ)
12:45〜 オルゴールコンサート 
13:15〜 親子で好きな遊びを楽しみましょう。天気により遊びの内容が変わることがあります。
        園庭で・・・砂遊び、色水遊び、ビニールプール、シャボン玉、三輪車、ブランコなど
        保育室で・・土粘土、絵の具
14:00〜 映画鑑賞
14:15  終了予定

 こちらもご覧ください
   ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... 

ザリガニ触れた!

画像1画像2
3歳児の保育室でザリガニを飼い始めました。
「なになにー」「見たい!」「ザリガニやー」と子どもたちが集まってきます。

初めは見るだけでおそるおそるだった子どもたちですが、
チョンと触りだしました。
小さなザリガニですが、元気がよくてピョンと水しぶきが上がるくらいはねました。
「触れた!」「私もやりたい!」と大喜びです。

少し慣れてくると、持てる子どもも出てきました。
「うわぁ」
まだまだ手の出せない子どもたちは、びっくりです。
すこいなぁ、みんなのあこがれの的です。

ぐんぐんのびて 緑のトンネル♪

画像1画像2画像3
 雨の合間に、だんだんお日様が見えて暑い日も多くなってきました。
 これから夏に向けて、どんどんお日様パワーが増すことでしょう!

 さて、今日はそんなお日様キラキラの毎日を快適に、そして楽しんで?美味しく?過ごせるように、花と緑の会と中京区役所の方々が来てくださいました。
 
 『ひょうたん』『ゴーヤー』『ひまわり』『宿根朝顔』の苗を持ってきてくださり、年長組がお手伝いをして、窯の後ろと年長組のテラスに植えました。
 今日から、ぐんぐん伸びてきっと園庭に緑のカーテンならぬ、緑のトンネルができたらいいなと思っています。
 
 子ども達は、土の掘り方や苗の植え方などを聞いて、楽しんで植えていました。「この土、ふかふかの毛布みたい」「お部屋まで伸びてきたらいいのになあ」など、子ども達の思いもぐんぐん膨らんでいます。

 水やりの仕方も教わり、子ども達でお世話をすることになりました。
 みなさんも子ども達と一緒にぐんぐん伸びる緑のトンネルを楽しんでくださいね!

手作りイチゴゼリー♪

画像1画像2画像3
幼稚園のプランターに赤々と実ったイチゴを収穫した日,子どもたちは
「早くたべた〜い」
と心待ちにしていました。
そのイチゴを今日,年長組のお兄さん,お姉さん達にデザートにしてもらいました。
袋に入れて,つぶしたイチゴを寒天に混ぜ,アルミカップに入れたあと,おまけのミカンをトッピングしたら・・・フルーツゼリーの完成!!

出来上がったゼリーを大事そうにお盆に乗せ,年少組,年中組の各保育室に届けてもらうと
「うわぁ〜!」「やったぁ!」「おいしそう!」
と歓声があがりました。
年中組はお弁当前の時間だっただけに
「今日はデザートがもうひとつ増えた〜!!」
と大喜びでした。


楽しいお掃除

画像1画像2画像3
年中組たんぽぽ組のテラスには,子どもたちの大好きなウコッケイのおんぷちゃんとすきっぷちゃんがいます。
4月から,抱っこしたり園庭を一緒にお散歩したり,おうちから持ってきた野菜をやったりしているうちに,すっかり子どもたちの仲間です。
最初は,先生と一緒にしていたお掃除も,だんだん
「じゃぁ私ブラシする!」「最初にほうきとちりとりやんな」
と友達同士で一緒にするようになってきました。

「あ!そうや!ジョウロで洗おう」
とそばにあったジョウロをシャワー代わりにした子どもの発想も,今ではすっかり定着しています。

今日は,さぁおしまい!と思ったら,
「なぁ,ここ(テラス)も汚れてるし,洗っとこ〜」「ほんまやな」
という声がきこえ,気がつけば,テラスもピッカピカになっていました。

楽しいお掃除。大事にしたいことがぎっしりつまっています。

自由参観と懇談会

今日は朝から未就園児の親子の皆さんが、幼稚園の子どもたちや遊びの様子を参観していただきました。
中には、年長児のごちそう作りのコーナーで一緒に遊ぶお子さんもいらっしゃいました。
懇談は「もえぎ幼稚園に入ってよかったこと」「幼稚園入園前にしておいたほうがいいこと」などの質問が出て、現PTAのお母さんや園長がお話させていただきました。
次は9月5日(月)の午後からの予定です。
詳細が決まり次第、幼稚園ホームページや玄関前の掲示板にてお知らせします。
どうぞ、お越しください。
画像1

お化けだぞ〜♪

 年少児の子どもたちが積み木のおうちで遊び始めました。

おばけのこどもになった子どもたちは、おばけのお母さんになった先生と一緒にお買いもにでかけたり、絵本を読んだりして遊びました。

積み木でつくったおうちの中に子どもたちが顔を出せるくらいの空間ができると「おばけだぞ〜」と驚かしたり、「お買いもの行ってきます!」「絵本買ってきたよ」と言ったりとやりとりを楽しむ場になりました。

「遠足に行こう!」と園庭に出かけることになると、「御所遠足!」と親子遠足で行った御所を思い出す子どももいました。

園庭ではかくれんぼをしたり、追いかけっこをしたりとげんきいっぱいのかわいいおばけちゃんでした。


画像1画像2

今日はパパママティーチャ―の日

画像1画像2画像3
今日は年長児の保護者の方が先生になって、子どもたちと一緒に遊ぶパパママティーチャーの日でした。今回は4名のママティーチャ―が来て下さいました。
保育室に入った時は、「何しようかな・・・」とちょっぴりドキドキされたようでした
が、自然と子どもたちの遊びの輪の中に入り、笑顔で遊ばれている姿が見られました。
Aちゃんのママティーチャ―は、紙飛行機を子どもたちといっぱいつくって飛ばして遊ぶことを楽しまれていました。また、B君のママティーチャ―は、たくさんの子どもたちと一緒に遊戯室で汗をかきながらいっぱい走って、帽子とりをされていました。Cちゃんのママティーチャ―は、園庭でうんていや鉄棒をしている子どもたちの様子を見ていただいたり、レストランごっこのお客さんになって遊ばれていました。D君のママティーチャ―は、子どもたちと一緒に色々な場所で団子虫を一生懸命に探されていました。

保育が終わられてから「初めはドキドキしたけど、あっと言う間に時間が過ぎて、とてもたのしかったわ〜!また、やってみたいです!」「子どもたちが、友達同士でこんなにいろいろな遊びをするようになったんだなぁと感心しました。」などの感想を聞かせていただきました。このパパママティーチャの取り組みを通して、幼稚園教育で大切にしていることを知っていただけたらと考えています。
平日なのでなかなか難しいとは思いますが、パパティーチャーのご参加もお待ちしています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
7/7 七夕の集い
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp