![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650380 |
5年のページ 社会資料調べ
6月30日(木)
社会科で「米づくりのさかんな地方」のことを学習しています。今日は,米作りの1年の流れを年表(月表)にまとめる作業をしました。 自分で調べてまとめる学習は,子どもたちにとって意欲的な学習法です。みんな熱心にがんばっていました。 ![]() 6年のページ 歴史上の人物はどんな人?
6月30日(木)
今日の2組の社会の時間に,社会の得意な新田先生に授業をしてもらいました。テスト前の勉強で,今まで習った歴史上の人物について,おもしろおかしく,そして詳しく教えてもらいました。 「一休さんに出てくる将軍は足利義光やて??」「へえ,一休さんて本当にいたん??」など,子どもたちは,とても興味を持って話を聞いていました。 ![]() 5年のページ 和音の聴き取り
6月30日(木)
音楽の時間に和音の聴き取りの練習をしました。先生がピアノで奏でる和音は,1度の和音?それとも4度の和音? 子どもたちは,目をつむりながら聴いて,手を上げていました。 ![]() 2年のページ 硬筆(書写)練習
6月30日(木)
国語の書写でフェルトペンを使って,硬筆書写の学習をしました。 お手本を横に置き,ゆっくりていねいに書いていきます。筆順を間違わないように,そして,フェルトペンの持ち方も字に影響します。 できあがったら,さっそく先生に見せていました。 ![]() 1年のページ くっつきの「は」
6月30日(木)
国語で,くっつきの「は」を勉強しています。○○は,〜は,など,「わ」でなくて「は」を使うことを,頭(考えて)と目(見て)と手(書いて)と口(読んで)を使って覚えていきます。 1年生にとっては,とても大事な勉強です。 ![]() 部活動「すもう部」に入りませんか?
6月29日(水)
本校には部活動で「すもう部」があります。顧問の先生は,相撲の京都代表の国体選手です。専門的に相撲の基本をしっかり教えてくださいます。 土俵がない本校ですが,相撲マットを利用して熱心に指導されています。 しかし,すもう部に入っている子どもが少ないのが残念です。今日の参加はたった一人でした。小学生のすもう人気は,今,非常に高まってきています。男女問わず他校では多くの子どもたちががんばっています。 是非,本校でも活発なすもう部になることを願っています。 ![]() ![]() 放課後まなび教室
6月29日(水)
水曜日の放課後まなび教室は,部活動と重なっているため,参加児童は少なめです。でも,熱心な地域の先生と一緒にてきぱきと宿題を済ませます。そして,残りの時間はお楽しみです。男の子は「日本地図すごろく」を,女の子は図書室の本を利用して「写し絵」を楽しんでいました。 放課後も暑い中でしたが,参加した子どもたちはがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 家庭科 ゆでる調理をしよう
6月29日(水)
家庭科の時間に「ゆでる調理をしよう」で野菜のゆで方の学習をしました。 子どもたちは,これまでまったく経験がないようで,生の野菜を冷凍野菜と言ったり,ほうれん草を切ってからゆでると言ったりしたのには驚きました。 家庭で,お母さんの野菜料理を見たことないのでしょうか?是非,ご家庭でも調理のお手伝いをしてほしいものです。 ![]() ![]() 5年のページ 野菜作り情報
6月29日(水)
今日は,カラスの被害は現時点でありません。昨日,ビニールのカラスをぶら下げた効果があったのでしょうか?でも,校舎や電柱の上で数羽のカラスが,様子をうかがっています。要注意です。 さて,トマト畑は,ミニトマトが順調に成長し赤色に変わり毎日20個程度の収穫があります。その横にふつうのトマトも大きくなり,ピン球大の大きさになってきています。 スイカ畑はようやく結実し,ミニトマト大のスイカに成長してきました。これからどれだけ大きくなるか楽しみです。 ![]() ![]() 今日の給食
6月29日(水)
今日は「さばのたつたあげ」&「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」&ワカメ、豆腐の入った「すまし汁」そして,白米ごはんでした。 ![]() |
|