![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:102 総数:521378 |
7月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・小型コッペパン ・イタリアンスパゲティ ・ごぼうのソティ ・型チーズ でした。 今日は夏野菜がたくさん登場しました。「トマト・なす・ズッキーニ」を使ってスパゲティにしました。ズッキーニは見た目がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。味はなすに似ているというおもしろい野菜です。きゅうりと同じように、食べると体を冷やす効果があるので暑い夏を乗り切るのにぴったりです。夏野菜をおいしくいただけました。 7月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・こぎつねちらしの具 ・大根葉のごまいため ・たなばたそうめん でした。 7月7日の「七夕」に先がけて、七夕にちなんだ献立「たなばたそうめん」が登場しました(温かいにゅうめんです)。そうめんを天の川に、オクラを星に見たてて七夕の夜空を演出します。年に1回の「たなばたそうめん」を楽しみにしてくれている子が結構います。中には給食で一番好きなおかずが「たなばたそうめん」と言う子も。 「そうめんがつるつるして、食べやすかった。オクラが星の形でしあわせな気分になりました。(6年生の感想より)」 「今日の給食のたなばたそうめんがおいしかったです。理由は味つけがよくて、星がたのオクラはかわいかったです。また食べたいです(^_^)(4年生の感想より)」 「そうめんがやわらかくて、トロっとしていて、おいしかったです。また七夕とういう気がとてもしました。(5年生の感想より)」 7月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛丼の具(ごはんにのせて、自分で牛丼にします) ・とら豆の甘煮 ・小松菜の煮びたし でした。 給食には大豆の他にも、色々な「豆」が登場します。今日は”皮の模様が虎の模様に似ている”「とら豆」を甘く煮ました。とら豆はいんげん豆の仲間です(金時豆もその仲間です)食物せんいを多く含み、おなかのそうじをしてくれます。味の濃いおかずのはしやすめにぴったりのおかずでした。 7月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・平天のにつけ ・京野菜のごまみそかけ ・みかん でした。 早いもので、もう7月です。給食も夏本番!本格的に夏野菜が登場します。 今日は京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」が登場です。「賀茂なす」は京都の上賀茂や西賀茂で作られてきたことからその名前がつけらており、ボールのようにまん丸のかたちが特長です。家庭ではみそをつけて田楽にして食べられることが多いですね。給食でも、なすととうがらしを炒めて、甘辛いごまみそをかけて田楽風にした「京野菜のごまみそかけ」にしました。なすが少し苦手な子も、みそだれでおいしく食べられたようでよかったです。 6月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・わかさぎのこはくあげ ・冬瓜のスープ煮(新こんだて) ・メロンゼリー でした。 夏野菜なのに『冬瓜(とうがん)』という名前は、うまく保存をすれば冬までもつのでこの名がついたとされています。栄養としてはほとんど水分なので、体温を下げる働きがあります。夏バテしにくい身体にしてくれます。 今日は豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・うずら卵と一緒に煮込んで、中華味にしました。ごはんによくあう味つけでした。 |
|