京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:102
総数:1319706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

春期総合体育大会 試合結果

4/29(金)●サッカー     対伏見中  1 対 7で負け
       (東山開睛館初得点:3年若林君が初ゴール初得点)

  30(土)●野球       対松尾中  3 対 4で負け

       ○女子バスケット  対松原中  ダブルスコアで勝利
       (東山開睛館公式戦初勝利)
                 対深草中  4点差で辛勝 ベスト16進出
         次回5/3(火) 13:00〜 対光華中 於中京中 
        
5/ 1(日)○女子ソフトテニス 対太秦中  団体2回戦 2対1で勝ち
         次回5/3(火)  9:00〜 対洛西中 於西院コート

       ●女子バレーボール 対嘉楽中  セットカウント0対1で負け

       ●男子バスケット  対朱雀中  21対71で負け

 それぞれが全力を尽くして健闘してくれました。東山開睛館のさわやかな試合ぶりに称賛の声が寄せられています。惜しくも敗れた選手の皆様、お疲れ様でした。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 勝利を勝ち取った選手の皆様は明日も全力でプレーしてください。また、応援もよろしくお願いいたします。

春季総合体育大会開会式2

画像1
画像2
画像3
 大きな掛け声でリズムをとって堂々と行進ができました。

春季総合体育大会壮行会

 明日の春季総合体育大会開会式を目前に控え、参加する女子バスケット、女子バレー、女子ソフトテニス、野球、サッカー、男子バスケットの6つの体育系チームが力強く行進を披露しました。

 選手代表の北川絢太君が東日本大震災の子どもたちに思いを馳せながら、「自分達にできることを全力で頑張りたい。」と力強く宣言しました。
 生徒会の代表の励ましの言葉ののち、学校長からの激励の言葉がありました。

 学校長の言葉の骨子は次の通りでした。

★スポーツで感動するのはそのひたむきな姿があってこそである。ひたむきな姿で頑張ってほしい。

★一人の失敗を責めるのではなく、声を掛け合い、励まし、カバーしあうのがチームである。チームとして頑張ってほしい。

★校訓である「克己」とは自分に打ち勝つことであり、大会の中でぜひ自らの限界を打ち破ってほしい。「進取」とは進んで取り組むことでありチャレンジ精神を言う。あきらめず果敢に挑戦してほしい。そして「礼節」とは、勝っても負けても相手のチームの健闘をたたえ、ともに励むスポーツマンとしての姿勢を示してほしい。校訓はスポーツマンシップに通ずる。

 学校をあげて健闘を期待します。

画像1
画像2
画像3

しつけは靴を揃えることから

 開校以来トイレのスリッパを徹底して揃えるよう指導しています。まだまだきちんとできない子どもたちもいますが、気がついたら自分が使ったものでなくてもそろえようとする子どもも出てきました。
 家庭の様子は玄関でわかる。昔はそのように言ったものです。靴を脱ぎ散らかすのではなく、きちんと整理整頓できる自立した人間にしていきたいと考えています。どうか、各ご家庭でも今一度靴の整理整頓をさせていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1画像2

メディアルーム(図書室)の開館準備

画像1
 間もなく5月に入ります。ゴールデンウィーク明けのメディアルームの開館に向け、開校当初から多くのボランティアの皆様方の協力の下、準備を進めています。7校から集めた図書を分類し、子どもたちが閲覧しやすいような工夫もしながら、膨大な図書を整理しています。
 開館は少し遅れそうですが、子どもたちにとってより良い学校図書館にしてまいりますので、今しばらくのお時間をいただきますようお願いします。
 保護者や地域の皆様方の中で、図書に興味をお持ちの方がおられましたら、ボランティアとして協力いただければ幸いです。司書教諭の西川までご連絡ください。

ステージ集会

 本日からステージ集会が始まりました。全校集会もあるのですが、ステージごとの集会や学年ごとの集会も行っていきます。
 ファースト・ステージでは藤本教頭先生から校訓である「克己・進取・礼節」について分かりやすくお話をしていただきました。
 1〜4年生はしっかりとお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

生徒会オリエンテーション4

画像1画像2
東山開睛館として各部活が結成されて2週間。2週間とは思えないチームワークや連携を見ることができ,今後の各部活や委員会の活躍が楽しみに思えました。また,オリエンテーションに参加する児童・生徒の数がとても増えたことも,8・9年生にとってやりがいのある意欲を高めた一つであったかもしれません。
仲間が増えることでそれぞれの部活動の可能性も増えてきます。今後の開睛館の生徒会活動や部活動の活躍が楽しみです。

生徒会オリエンテーション3

画像1画像2
ユニフォームで登場する部活動があったり,練習の様子を通して,技術や能力を披露したり,気合いのはいった姿は,5年生や6年生にとっては,とても印象深かったようです。
今まで洛東中学や弥栄中学それぞれで取り組んできたことの成果を発表する形となりました。

生徒会オリエンテーション2

画像1画像2
小中一貫校としての東山開睛館では,セカンドステージの児童も参加して,オリエンテーションを行いました。中学生のしっかりとした姿や部活や生徒会活動に取り組む姿勢を目の当たりにすることで,自分たちの目標設定につなげてもらえるとうれしく思います。

生徒会オリエンテーション1

画像1画像2
4月20日(水)東山開睛館として生徒会オリエンテーションを行いました。生徒会オリエンテーションでは,中学1年生に向けて,生徒会活動,委員会活動の紹介や部活動の紹介を行い,中学校生活のイメージをもつとともに,どんな活動に参加しようかを考える機会としています。また,各部活動では,新入部員の勧誘目的や,日頃の取り組みの成果を発表する場ともなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 夏季大会激励会
7/11 児童会朝会
保健の日 銀行振替日
学習確認プログラム(8年)
7/12 5時間授業 個人懇談会
登校班集会(5校時)
学習確認プログラム(8年)
めだか教室
7/13 5時間授業 個人懇談会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp