京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:26
総数:497028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年長期宿泊 その8

画像1
画像2
画像3
7月3日(日)


もう一つの活動,砂の造形では,各班スコップとバケツを持って,海の水を運んで砂にかけ,砂を掘っては盛って,掘っては盛って。

思い思いの形をつくりあ上げていきます。

1時間もしたらようやく完成。

カメやタコ,ヒトデにクラゲにイルカ。

素敵な作品ができたね。

5年長期宿泊 その7

画像1
画像2
画像3
7月3日(日)


宿泊も3日目となりました。折り返しです。

後半の先生も到着して,全員で記念写真も撮りました。
前半の先生は,この日で京都に戻りました。

この日の活動

09:00 A・Bグループ 「アスレチック」と「海の科学館」見学
     C・Dグループ 「砂の造形」


アスレチックでは,汗をかきかき,体全身を使って遊びました。

また,施設の中心にある広〜い広場では,走りまわる子どもたちの声が響き渡りました。

海の科学館では,船の不思議に触れることができました。

5年長期宿泊 その6

画像1
画像2
画像3
7月2日(土)

19:30 いよいよ,子どもたちの期待度No.1の「きもだめし」の時間となりました。

レク係が中心となって,準備を進めてくれました。

怖い話,怖い映像,おどかしグッズ。準備は万端です。

そして,いよいよスタート・・・・



教頭先生,荒木先生の怖い話で館内は大パニック!生首(マネキン)があちらこちらへ転がり,鳴き声と悲鳴が交錯します。



そして,怖い映像。


それから,くじ引きできまった順に館外へ出かけました。


思い出に残る夜が過ぎていきました。

こちらの様子は,参観日でもご覧いただけます。

5年長期宿泊 その5

画像1
画像2
7月2日(土)

09:00 C・Dグループの勾玉作りの様子です。

講師の方の指示を聞き終わると,子どもたちは真剣なまなざしで,勾玉作りに励みます。

みんな,思いをこめて作る姿が印象的でした。

ある程度の形が出来上がると,あとは磨く作業。

翌日になっても,勾玉を磨いている姿がチラホラとありました(笑)

思いが伝わりますね。

5年長期宿泊 その4

画像1
画像2
画像3
7月2日(土)

午前中の予定

09:00 A・Bグループは「カッター漕ぎ」と「砂浜遊び」
     C・Dグループは「勾玉作り」


カッターを漕ぐグループでは,みんなが協力し,「1,2,1,2」と声を掛け合ってカッターを進めていきました。

それから,マリーンピアの前に広がる砂浜では天気にも恵まれ,近場を泳ぐことができました。

みんな貴重な体験ができましたね。

5年長期宿泊 その3

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

18:00 夕食のあとは自由時間。

各クラス,レク担当を中心に楽しい時間を過ごします。 

そのあとは一日を振り返ります。

まだ1日が終わっただけですが,色々な思い出ができました。


就寝準備をして,22時におやすみなさい。

5年長期宿泊 その2

画像1
7月1日(金)

14:00 青少年海洋センター(マリーンピア)到着。

雨の影響もあり,体育館での入所式となりました。

その後,部屋で荷物を整理してから,お風呂に入りました。

5年長期宿泊 その1

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

11:30 丹後「魚っ知館」に到着。

ここで子どもたちはお昼ごはんを食べました。

その後の自由時間では,ヒトデを触ったり,ペンギンやアザラシを見ることもできました。

また,水につかって遊ぶなど,楽しい時間を過ごすことができました。

5年生長期宿泊 帰ってきました

画像1
画像2
画像3
予定より早い時間となりましたが,5年生が長期宿泊より帰ってきました。

ともに過ごした仲間たちとも,金曜日までお別れです。

4泊5日を通して今まで以上に仲良くなりました。 

ときにはケンカもしました。

でも,それ以上の思い出を作り上げることができました。

この経験は,今後の子どもたちにとって,おおいに役立っていくことでしょう。

本当にたくましくなりました。



子どもたちの活動の内容については,ホームページで順次アップしていきます。

また,7月12日の参観日には,活動の様子の振り返りをします。是非,楽しみにしてください。

5年長期宿泊 行ってきます!

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

朝8時40分,5年生が大きな荷物を背負って体育館に集まりました。

小雨が降っていたので,体育館での出発式です。

司会役の児童が大きな声で進めていきます。


そして,9時。

傘をさしながらバスへ移動。

5年生163名,欠席者は0。全員がそろっての出発です。


それでは,元気に行ってきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp