![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:648469 |
今日の給食
7月6日(水)
今日は,七夕献立です。 「こぎつねちらしの具」「だいこん葉のごまいため」「たなばたそうめん」です。 「七夕」は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日といわれています。 「たなばたそうめん」は,そうめんを天の川に見立て,星に見立てたオクラが入っていました。 ![]() 6年のページ 顕微鏡で観察実験
7月6日(水)
理科で植物の成長の学習をしています。今日は理科室でホウセンカの葉の表皮(裏側)をめくって,顕微鏡で観察しました。予想もしなかったものが観察できて,子どもたちは驚いていました。 根から吸収された水がどのように葉に行くのか?そしてその後は??など観察実験で明らかにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 伏見東支部PTA人権同和研修会
7月6日(水)
本日,10時から醍醐消防分署講堂で,標記の研修会が開かれました。 支部10校のPTA役員の皆さんや各校の校長先生が出席し,会場は満員でした。 「孤独を考える」というテーマで小栗栖中学校のスクールカウンセラーの古川秀明先生の講演を聴きました。 孤独が人に及ぼす影響を具体的な事象を紹介しながら,詳しく,楽しく,そして,興味をそそられるお話しを聴き,勉強になりました。 「孤独の解決法は,誰かに親切にしてあげる(喜ばせる)こと!」という言葉が印象に残りました。 ![]() 3年のページ ビオトープ探検隊
7月6日(水)
2時間目にビオトープに行って,生き物観察をしました。ビオトープには生き物がいっぱいいます。水の中?草むら?観察ノートを持ってバッタやメダカなど,たくさんの生き物をみつけました。 ![]() ![]() 1年のページ 小さな「つ」
7月6日(水)
国語で小さい「つ」の勉強をしています。「まっち」「にっき」「ろけっと」など,しっかり使いこなせるか?一人ひとり先生にチェックしてもらっています。 先週はくっつきの「は」(〜は)の勉強をしましたが,1年生で理解しておかないと,あとが大変です。がんばってくださいね。 ![]() 3年のページ 大きな数!
7月5日(火)
プール学習が終わったあとの授業は,体がだるくなることがあります。まして給食後の授業は,眠気まで出てきます。でも3年生はそんな子はいません!元気です! 5時間目の算数「大きな数」の勉強で,一人ひとりが前に出て,問題を解いて答えを発表する活気ある授業風景でした。 ![]() 2年のページ シーン!授業に集中できています。
7月5日(火)
2年生の算数の時間に教室に入ると,シーンとして子どもたちは集中して,黒板の問題を写していました。先生の言葉かけをしっかり守っての授業に集中できていました。 ![]() 1年のページ アサガオの観察
7月5日(火)
午後から,子どもたちが育てているアサガオを教室に運んで,育ち具合や花の様子などを発表し合いました。 観察ノートに書いたものを発表することよりも,実際に見てさわって五感を使って観察し発表することの方が,子どもたちは細かいところまで詳しく発表できるようです。 ![]() 夏休み前にはポスターがいっぱい!
7月5日(火)
7月に入って,職員室前の掲示板や壁に,夏休み中の体験活動の案内や,工作など数々の作品応募などのポスターがはりだされています。 これらの参加や応募は個人での申し込みになっています。 来週からの三者懇談会の時にでも,保護者の方にも見ていただき,積極的に参加・応募していただけたらと思っています。 夏休み中,しっかり課題を持ってがんばってほしいですね。 ![]() ![]() 今日の給食
7月5日(火)
火曜日がパン給食です。 「味付けコッペパン」「チキンカレーシチュー」そして「ひじきのソティー」でした。 ![]() |
|