京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:30
総数:643809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

When is your birthday?

画像1画像2
英語の学習で,誕生日の言い方を学習しています。
1月から12月までの月の言い方,日にちの言い方をゲームやチャンツを通して覚えています。
「When is your birthday?」「My birthday is 〜」と少しずつ自信をもって言えるようになってきたところです。

これからも楽しみながら英語に親しんでいってほしいと思います。

夏をみつけに行こう!!

理科の時間に夏を探しに校庭にでました。
「なすびができてるよ!!」「なんか虫がいる!!」「オジギ草?」とあちこちから声が聞こえてきました。

生き物が大好きな4年生です。

4月に種をまいた「ツルレイシ」も大きく成長しています。

家に持って帰ったのより大きいと喜んでいました。実ができるのも楽しみですね。

画像1画像2画像3

とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
とじこめた空気や水について学習しています。
はじめの時間には,ごみ袋や傘の袋に空気をとじこめてみました。グループのみんなで協力して上手に空気をとじこめていました。

その後,とじこめた空気をおして,手ごたえを感じることができたようです。

「身の回りでとじこめた空気を利用するものは何だろう」とたずねると,浮き輪・ソファー・ボート・ビーチボール・プチプチ…いろいろな意見がでてきました。

これからの学習や実験が楽しみですね。

短冊に願いをこめて・・・

画像1画像2画像3
国語の時間に”夏の楽しみ”の学習をしました。
夏といえば、プール・花火・海・すいか…などなどたくさん挙がりました。
夏に楽しみなことといえば、子どもたちはやっぱり夏休みのようです。
旅行やプールに行ったり、花火を見に行ったり楽しみにしていることがいっぱいあるようです。

その授業の中で、短冊に自分の思いや願い事を書きました。
明日はいよいよ七夕です。お天気はどうでしょうか?
みんなの願いが届くといいですね。

鍵盤ハーモニカの練習♪

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカでは,指使いを正しく演奏する練習をしています。
手の形に気をつけたり,音が変わる時に素早く指を移動させたりします。慣れるまで何度も同じ曲で練習しています。
上手に指使いを変えられる人が増えてきました。
これからいろんな曲にも挑戦していきます。

真剣に・・・

画像1
音楽室では,3年生がリコーダーの練習をしていました。

3年生になって初めて手にする楽器です。

音楽科担当の教員が,専門性を生かし,きれいな音色を出すための息の吹き込み方など,自ら音色を示しつつていねいに指導しています。

子どもたちの背筋もピンと伸びて,熱心に練習しています。

早く,右手も使って,たくさんの曲が吹けるようになるといいですね。


4年生 「みさきの家に向けて」

4年生は,19日からの2泊3日の宿泊学習に向け,準備を進めています。

4年生の教室を結ぶ西校舎3〜4階の階段の踊り場に,「荷物の見本です。」と,みさきの家は持っていく荷物が種別ごとにまとめられて,展示してありました。

栞や言葉より,一目瞭然のわかりやすさです。

明日からの公開日に,お役に立てればと考えた学年の知恵ですね。


画像1

交換授業

画像1画像2
本年より,担任団は学年担任という協働意識の下,学年全体の児童を多面的な視点で育むべく,教科・領域等を分担し,交換授業を進めています。

3時間目,校舎を巡回していたら,5年生・6年生どちらもちょうど交換授業の時間帯で,それぞれ学級担任とは異なる教員が学習指導を進めていました。

写真は,外国語活動の様子です。

ICT機器や,カード等を活用しつつ,英語に親しむ活動に取り組んでいました。


2年生の絵も・・・ ♪

画像1
今日は,北校舎入口の2年生の「はみがき だいすき」の絵に感動!

うわぁ〜んと大きく開いた口,
歯ブラシをガシッと掴んでいる指先,
目玉の動きもリアルです。

昨日の1年生の作品同様,低学年ならではのとてもダイナミックな表現です。

しっかり塗り込まれたパスや,背景をほんわか和ませているコンテの使い方等,
指導の確かさと工夫が感じられる作品です。

明日から2日間,学校公開日です。
たくさんの力作が皆様をお待ちしています。

ぜひ,ご来校ください ♪

長い距離に挑戦!

画像1画像2画像3
今日もグループごとに分かれて、練習をしました。
泳ぎの得意な子はどんどん長い距離に挑戦し、苦手な子もビート板などを使いながら、少しずつ距離を伸ばしています。
一生懸命がんばったので、子どもたちからは「疲れた…」という声も聞かれました。
次回は息つぎの練習などにも挑戦したいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp