京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:46
総数:159500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

バルーン

画像1
〜1年・2年・2組〜
7月4日(月)

朝会の終わった後,1年生・2年生・2組では,バルーンをしました。
子どもたちは,見たこともないような大きな布(バルーン)に驚き,
バルーンを上下させたときの 膨らみに興奮し,
バルーンの中に全員が入るという 演技のしめくくりに歓喜していました。


7月の朝会

画像1
〜朝会〜
7月4日(月)

 「地獄と天国」というお話を,朝会の時間に校長先生が聞かせてくれました。
 地獄の人も,天国の人も 同じ とても長いおはしを つかって
ものを たべるきまりがありました。
 地獄の人は,自分で自分の食べ物を 食べようとするけれど,
おはしが 長すぎて上手く食べられません。しまいには,おなかがへってイライラして けんかになってしまいました。
 天国の人は,自分のおはしで 他の人に食べさせてあげていました。
相手も同じように 食べさせてくれるので,みんな なかよく食べることができます。
天国の人のように,あいてを大切にすることから,
自分も大切にしていけるといいですね。

七夕飾りをつくりました。

画像1
〜スマイルニュースYS(広報委員会)〜
7月1日(金)

7月に入ったということで,今月の 児童集会は スマイルニュースYS(広報委員会)による「七夕かざりづくり」でした。

友だちグループにわかれて,スマイルニュースYSのみなさんが 用意してくれた
笹の台紙に 短冊や飾りをつけていきました。どのグループでも,高学年が低学年に
飾りの作り方を教えてくれていました。低学年の中にも,自分で飾りを どんどん
つくっていく子もいました。
みんな夢中になって取り組み,朝の集会の時間だけでは 完成しなかったところもありました。そのグループは,休み時間にも 飾りつけの続きをしていました。

この七夕の雰囲気で,いよいよ夏を感じます。

スチューデントシティへ行こう!

画像1
〜5年生〜
6月24日(金),いよいよスチューデントシティ学習に出かけます。
スチューデントシティでは,大人として行動します。
例えば,あいさつや言葉遣い,マナーやルールをしっかりと意識して活動します。
また,「仕事」をすることで,「社員とお客様」,「社員と社員」という関係も意識できるようにします。
つまり,いろいろな職業につくわけですが,「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」ことを大切にしていきます。

タイムスケジュールで買い物もします。
収支記録帳を書いていきます。
働いた報酬として,当然給料ももらえます。
住民登録をしたり,税金を納めたり,定期預金をしたりもします。

自分の仕事も決まりました。
自覚を持つことで,緊張もしてきました。
あとは,当日を迎えるだけ…。
どんな活動ができるか,楽しみです。

↓ 収支記録帳記入の仕方練習中 ↓
画像2

アカショウビン

〜2年生〜
最近,アカショウビンという鳥の鳴き声を聞いた人がいます。
めずらしい鳥ですが,鳴き声が特徴的なので聞けばすぐにわかります。
もし,鳴き声を聞いたら,近くを探してみてください。


クリックして拡大
画像1

児童集会がありました。

〜ヘルススマイルハッピー(保健委員会)〜

6月17日(金)

今回の児童集会では,ヘルススマイルハッピーのみんなが歯の健康についてのクイズをしてくれました。
問題の中には,八瀬小学校の虫歯0の人数や,歯みがきを1日に何回する人が多いかというものもありました。

ちなみに,八瀬小学校の虫歯0の人数は23人だったそうです。

さらに,スペシャルゲストとして,先日の歯みがき巡回指導に来てくださった歯科衛生士の先生からの問題もありました。
画像1

歯みがき巡回指導

〜1年・2年・2組〜
6月16日(木)5校時に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき,歯みがき巡回指導をしてもらいました。

1・2年生と2組の児童が参加し,歯みがきについてのお話を熱心に聞いていました。
初めの ジュースにどれぐらい砂糖が入っているかという話では,500mlのスポーツドリンクに6本のグラニュー糖が入っているとわかって,みんな衝撃を受けていました。

そのあとの 歯みがき指導では,ドラえもんの曲に合わせて,歯ブラシの持ち方やみがき方を,ていねいに教えていただきました。

ぜひ,正しい歯みがきの仕方を身につけてください。
画像1画像2画像3

はきものを そろえる

画像1
福井県の永平寺を訪ねると,玄関に「脚下照顧」という立札があります。
これは,開祖・道元禅師からのメッセージです。

はきものをそろえると  こころもそろう こころがそろうと  はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

この「教え」を『脚下照顧(きゃっかしょうこ)』といいます。

では,「はきものをそろえる」ということには,子どもにどのようなよい効用があるのでしょうか。
「しつけの三大原則」を唱えた教育学者・森信三さんの話にこのようなものがあります。

「はきものをそろえるということには,忍耐が必要なんです。 一度脱いでから,腰をかがめて手でそろえたり,脱ぐ際に先に後ろ向きになってから脱ぐというのは,面倒ですよね。しかし,このようなことをきちんとできる人というのは,キレなくなるんですよ。」

こんなことがあたりまえの事として実行できる子どもに,一人一人が育ってほしいと思っています。




プールそうじ

4・5・6年生がプールのそうじをしました。

去年の夏からの1年間の汚れは,大変なものです。
プールの水を排水したら,ブラシでこすり,底にたまった泥を流します。
プールサイドに生えていた草やコケをきれいにしたり,マットを敷き直したり,道具を出したりします。

みんなの頑張りで,きれいによみがえったプール。
水しぶきと子ども達の歓声が聞こえるのも,もうすぐです。

来週20日からは1・2年生・2組の水あそび,再来週27日からは全学年の水泳学習がはじまります。

つぎの人のことも考えて。

画像1
6月の朝会では,後片付けについて校長先生の話がありました。
「みんなで使う物は,きちんと元の場所へ。」
子どもたちは みんな,頭では よくわかっています。

それが少し緩んできた今日この頃。

「次に使う人が 気もちよく使えるように。」

と 行動で表せるように,学校全体で取り組んでいきたいです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
特別活動
7/6 八瀬友ギネスチャレンジ準備
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp