![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563731 |
給食室からこんにちは 2011/07/04
6月30日からお届けできなかった給食献立を紹介します。
6月30日は,みんな大好き『麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソティ・りんごゼリー』でした。ごはんにかけて食べるメニューの時は,みんな早く食べ終わります。 しっかりかんで食べているかちょっと心配です。 7月1日は『ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・かぼちゃの煮つけ・キャベツの吉野汁』でした。夏野菜の「ゴーヤ」「かぼちゃ」が登場です。ちょっと苦味のあるゴーやと,甘いかぼちゃので,味にメリハリをつけました。 7月4日は『麦ごはん・牛乳・五目豆腐・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ』の献立でした。「いためナムル」は,さっぱりした味付けで,人気のある献立です。 ![]() ![]() ![]() ★6年・家庭科・調理実習★2011/07/05![]() 今週の金曜日にいよいよ調理実習があります。 今日は,グループごとに細かい調理実習計画をたてました。 どんなにおいしいごはんとおみそしるができるでしょうか? とっても楽しみです!★ミ! 学力向上![]() ![]() さて,夏休みまであと3週間ほどです。しっかりと学習しましょう。 今年は,学力向上に今まで以上に力を入れています。学力定着・向上で一番に行っていかなければならないことは,普通授業の中で子どもたちに学力をつけていくことです。つまり,普通授業の質の向上です。そのためには,教員は,子ども理解に努め,個に応じた指導をしなければなりません。日々,研鑽が必要です。また,同時に,ご家庭の協力が必要になってきます。特に,早寝・早起き・朝ごはんです。個人差もありますが,睡眠時間は高学年では8時間,低学年では9時間は取っていただきたい。そして,家庭で学習する時間・時刻を決め,家庭学習の習慣化を図ることが大切です。ご協力よろしくお願いします。 ◇室町文化パンフレット◇2011/7/5![]() ![]() ![]() 現代の京都にもたくさんの室町文化が残っていることを知った子どもたち。 国語科でパンフレット作りを勉強していたので, 室町文化をみんなに知ってもらうパンレットを作ることにしました。 インターネットや京都検定の本で調べて完成! 出来上がった作品を品評会しました。 ていねいか 見やすいか 写真が効果的に使われているか などを見ていき,上位3名が決定しました。 代表として,HPで紹介します。 子どもたちの力作をご覧ください。 ★りっぱなカブトムシになりました!★2011/07/05![]() カブトムシ水槽のカブトムシ,りっぱなカブトムシになりました! 幼虫→さなぎ→成虫へとその変態のようすをしっかり見せてくれました。 しかし,カブトムシ水槽では,成虫になれなかったカブトムシも数匹います。 自然界の厳しさと命の尊さを教えてくれています。★ミ! ★7月・全校朝会★2011/07/04![]() 7月の全校朝会がありました。 校長先生が,『授業』でのめあて,『家庭』での学習のめあてについてのお話をされました。 暑い日が続きます。しっかり体調管理をし,元気に夏休みをむかえたいものです!★ミ! ★6年・家庭科調理実習★2011/07/04![]() いよいよ調理実習!! 《おみそしる》と《ごはん》の学習を終え,いよいよ,調理実習の計画をたてはじめます。グループで仲良く協力し調理実習ができるように計画をたてます!★ミ! ランチルーム給食![]() ![]() 栄養教諭の先生や給食調理員さんにも来ていただき,にぎやかに食べました。 また,この日は特別に陶器の食器を使い,いつも以上においしく食べられました。 ★6年・家庭科調理実習★2011/07/01![]() 栄養の専門家である栄養教諭が授業をしています。 《ごはん》と《みそしる》の調理実習を予定しています。 今日は,《みそしる》ついての学習をしました。 おそらく,日ごろなじみのないであろう《にぼし》を味わって,《だし》うまみの学習もしました。★ミ 栄養指導![]() ![]() 今回は,おはしの正しい持ち方でした。おはしで小さなスポンジをはさめるか,挑戦しました。どの子もがんばってはさんでいました。 これからの生活に生かしていきたいと思います。 |
|