京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:85
総数:430300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

宇宙の種栽培(始まり)

画像1
 宇宙の種大実験プロジェクトに応募したところ実験セットが送られてきたので,5年生の一クラスに声をかけたところ,3名が実験に参加してくれることになりました。
 5年生は植物や動物の命のはじまりについて学習しているので興味をもってくれたようです。
 マトリカリアという種はとても小さく,土をかぶると発芽しない可能性があるので,下から土を湿らせる方法をとります。土日の分も水を多めに入れ,早速専用サイトの日記に実験開始の書き込みをしました。

あったかおでん!!

画像1
朝会であったか言葉の発表がありました。
4年生は,「だいじょうぶ」「ごめんね」「一人じゃないよ」をあったか言葉として
発表しました。
代表委員の子たちが大きな声で発表しました。
一つずつ串に貼っていくと,できあがったのは「あったかおでん」です。
これからも,たくさんのあったか言葉を使っていきたいです。

7月の朝会

画像1画像2
 全校合唱「ビリーブ」で始まった朝会。
歌の歌詞のように,友達を思いやり,励ましていけるようにとの思いを込めて歌いました。
 児童会本部役員による「日野人権宣言」の暗唱のあと,各学年から大切にしたい思いやりの言葉を『あったか言葉』として発表しました。

3年生 あったか言葉

画像1画像2画像3
 朝会で,あったか言葉を発表しました。言ってもらって心があたたかくなる言葉,言った方も心があたたかくなる言葉が,あったか言葉です。
 3年生のあったか言葉は,「すぐなかなおり,ごめんね,いっしょにやろう,よかったね」頭文字をとって「す・ご・い・ね」です。これからも,みんなできめたあったか言葉をつづけていきます。みんなで,あたたかい学年を作っていきましょう!!

きれいなチョウが飛びました。

画像1画像2画像3
「アッ!! チョウチョ!!」

教室でチョウが生まれました。
きれいなアゲハチョウです。

「きれいやなぁ。」
「ストローがついてる。」
「みつをすうんやで。」
「早く花のところへ行きたいやろなぁ。」
チョウを見つめて、みんなの会話がはずみます。

「さようなら。」
  ・・・・・・・「飛んでったなぁ。」

ひらひらと空高く飛んで行きました。
とてもあたたかい時間でした。

動いた動いた!!

画像1画像2
電気のはたらきの学習も終盤です。
最後に直列つなぎを使って,モーターカーを作りました。
「動いた!!」「速い速い!!」と,楽しんでいました。

光電池を使って

画像1画像2画像3
「乾電池を使わないで,電流を流すことってできるかな。」という質問に,風力発電や,太陽光発電,水力発電,中には,「レモンを使って電気を作れるって聞いたことあるよ。」など様々な意見が出ました。
今回はその中でも,太陽光発電の実験を光電池とプロペラを使ってしました。
暑い中でしたが,「すごい!回った!!」と大喜びでした。
鏡を使うと予想通り,速く回っていました。
子どもたちは,理科が大好きなようです。

学校保健委員会の開催

画像1画像2
 「児童を薬物から守ろう」と題して,山科警察署のスクールサポーター西浦氏より最近の傾向を踏まえて,薬物に簡単に手を出してしまう危険性についてご講演がありました。日頃から児童へ働きかけることの大切さを改めて考えさせられました。
 学校薬剤師の田中氏からは,自分を大切にすることから,薬物について考える授業をされた実践例が報告され,子どもだけでなく親も一緒に考えて,絶対に手を出さない環境をつくることが大切だと力説されました。
 本会には,PTAと職員合わせて約60名の参加でした。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(水の通り道)

画像1画像2
 昨日赤い色水を吸い上げたホウセンカ,1日経っても元気ですが,茎が太くて葉も大きい一本は斜めになっていた葉だけ萎れ気味でした。葉の向きによって水が通りにくくなったようですので姿勢を正して様子を見ることにします。
 大木も地中から水を梢まで吸い上げるのですから,重力に逆らっての大変な仕事量になるはずです。植物の力の大きさに改めて驚かされます。

理科学習 植物のつくりと実や種子(花のつくり)

画像1画像2
アサガオの花のつくりを観察しました。1年生のアサガオを見させてもらっているので,少し遠慮しながらの観察になりました。
 額の話になって,トマトの額は4枚とか7枚とか意見が分かれて,次回までに調べることにしました。ナスビやキャウリにも額がある・ないと意見が分かれました。百聞は一見に如かず。調べて確かめることになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 銀行振替日
7/7 5年島津環境学習
7/8 保健の日
7/9 サイエンススクール・少年補導自転車安全教室・水と灯りのシンフォニー
7/11 クラブ 代表委員会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp