京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

12年前のわたし

5年生が理科の授業が早く終わったので,子どもたちとこれまでのことを振り返るお話をしていました。
「去年のいまごろなにしてたかな?」
「運動会が終わってみさきの家も終わって・・・・」
「みさきの家は,すごい雨が降ったな。」
「5年前は?」
「1年生!スパゲッティがめちゃおいしかったのを覚えてます。」
「そうなんや。よく覚えてるね。」
「入学したときはグリーンサンタさんの贈り物の木でできたつくえやったんやで。」
「7年前はどこにいた?」
「○○保育園・・・・・」
よく覚えているものです。楽しい思い出話がいっぱい出てきました。
「10年前はどこにいたの?」
「生まれたばっかりで赤ちゃんだった。買い物に行ったときにかごの中に入っていたのを覚えてるよ。」
「ほんとにおぼえているのかなあ?すごいな。」
「じゃあ11年前は?」
「お母さんのおなかの中で・・・・・」
「じゃあ12年前は?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
おなかの中で,確かに自分は存在していました。その前は・・・・・・・

話の後,思いだしたことを綴りました。「わたし」「ぼく」という詩になりました。

 わたしは
1年前,みさきの家にいってた。
5年前,1年生で机が木だった。
6年前,昭和保育園で木に頭をぶつけた。
9年前,家にいて,寝ていた。
10年前,赤ちゃん。
11年前,わたしは,お母さんのおなかの中で・・・・
12年前,わたしは,空気

 ぼくは
1年前 みさきの家に行っていた
5年前,1年生で知らないものばっかり
6年前,愛友で音もあり保育をしたな
9年前,保育園 楽しかった
10年前,生まれた
11年前,ぼくはお母さんのおなかの中で逆立ちをしていた。で寝てた。
12年前,ぼくは,どこかわからない場所にいた。

11年の人生を振り返りました。楽しい時間でした。
生まれる前,自分はどこにいたのだ。天から見ていたという児童もいました。天国,仏の国,空にいて踊っていた・・・・哲学的でした。
次の理科の時間から人の誕生の学習をします。

子どもまつりにむけて

画像1画像2
朝から楽器の音が聞こえてきます。
鼓笛バンドクラブの早朝練習です。
子どもまつりのオープニングファンファーレをまかされた鼓笛バンドクラブ。
追い込みの練習です。多少音がさがっても気合で元に戻します。
がんばってます。

収穫した野菜を食べよう トマトパ−ティ 2年

画像1画像2
2年生が,生活科で収穫したトマト,ナス,ピーマンを使ってピザトーストを作って食べました。
ミニトマトのトマトソースが実においしいのです。
しっかり手を洗って,安全に気を付けて調理体験をしました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 4年生では,地球温暖化防止対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施します。
その事前授業を行いました。地球温暖化の現状等をスクリーンに映し出して,子ども達に分かりやすく解説していただきました。

 4年生は,「なんとかしなくちゃ」という歌を6月から歌っています。その2番の歌詞は,
「地球は今苦しそう ごみはどこでもあふれてる
ジャングルは砂漠化 進む温暖化
ポイ捨てしないで,使えるものは使おう
できることからコツコツエコロジー
きれいな水,おいしい空気
明るい光 かがやく緑!
すべての生き物が 命きらきら輝く
そんな地球にみんなでしなくちゃ」

この歌詞の意味がすごくよくわかる時間でした。原発事故以来,節電が大きな課題になっています。エコライフは節電につながります。
今日からエコライフチャレンジです。できることからコツコツエコロジー♪

オーシャンブルーの花

画像1画像2
緑のカーテンのオーシャンブルーの花が咲いています。
オーシャンブルーの花は午前中は青,午後からはピンクに変わります。
2度楽しめる花です。
ぐんぐん伸びています。2階まで到達しました。

玉結び 玉どめ 5年生家庭科

画像1画像2
5年生は,裁縫の基本の運針をしています。針に糸を通すことこれも難しいですが,玉結びは,かなり難しいです。人差指をずらすようにして結び目を作るのですが,カメラで手元を大型モニターに映して見ながらしていきます。でもやはり一人ずつ横について見るのが一番効果的です。だんだん上手になっていくのです。

リコーダーの音 3年

画像1
リコーダーは上手に吹くとなかなか美しい音が出る楽器です。
3年生からリコーダーを習い始めます。ソ,ラ,シ,ドが習い終わりました。
4つの音でもメロディーになると楽しくなります。
「♪シーソシーソシーソラー♪・・・・・」
川の水が流れるようでした。
歌の合間にリコーダーを吹くいそがしすぎてイヤイヤヨー♪
それもまた楽しいです。音楽は楽しいです。

ヒマワリは太陽を向く

画像1
3年生が花壇で育てているヒマワリの花が咲きました。
朝しっかりと東の方を向いて咲いていました。
ツルレイシ,ナス,ジャガイモも花盛りです。

たんけんラリー 保護者ボランティアさんの声

たんけんラリーに出ていただいたボランティアの皆さんからたくさんの反省・感想をいただきました。
反省点としては,
○時間を気にしすぎて,しっかりと話を聞くことが難しい。
○すべてのポイントで説明してくださる人がいたほうがいい。
○体験できるところではもう少しゆったりと体験させてやりたい。
などの声がありました。
たくさんのおほめの言葉をいただきました。
○高学年の児童が下級生を気遣い安全にしっかりと行動していた。
○低学年の児童がリーダーの言うことをよく聞いていた。
○気持ちのいい「あいさつ」ができていた。
など一橋の児童の異年齢での集団の力を評価していただきました。
また,地域の伝統文化をボランティアに参加して知ることができてよかったとの声もいただきました。
なお,伝統産業の体験はそれぞれの学年の教科の学習の中で体験をさせていただく機会もあります。

学級討論会 6年

画像1画像2
6年生は国語の学習で学級討論会をしています。
「大人か子どもかどちらが得か。」
というテーマで討論が始まりました。大人派,子ども派に分かれ討論が始まりました。
どちらが説得力があったかをジャッジするグループが真剣に聞いています。
子供よりも大人の方が得だという方の,「子育ての楽しみがある。」「大人の方が自由がある。」という意見に説得力がありました。子どもの方が得という方は「まだまだ先がある。」という意見に説得力がありました。
ジャッジにグループは「大人の方が得だという方が説得力があった。」となりました。
どうしてそう思うのか,その根拠が具体的に説明できれば説得力のある意見になるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 クラブ
7/7 トイレ清掃(業者)
7/8 クラブ
7/11 委員会活動
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp