![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:92 総数:644290 |
夏の「涼味」ってどんな味? ―水ようかんを作ってみた―![]() ![]() ![]() スマイル高倉文化部会・学級委員会供催の「親子料理教室」の今回は,節電の夏に注目し,便利な生活の中で忘れがちな「涼しげ」や「涼味」といった心地を味わうことを考えました。 児童37名保護者28名の参加がありました。まず,井傳さんの若旦那,井山さんの研究に研究を重ねた「水ようかん」のレシピを元に子どもたちだけで(保護者は声かけのみ)お店にあるもののように作り上げました。 「たのしかった!」「簡単にできた!」「友達に知らせたい!」子どもたちは自信満々で,お家の人に食べてもらおうと大切に持ち帰りました。 もう一つの涼は,そうめんです。青モミジの添えられたそうめんを,井傳さん特製のそうめんつゆでいただきました。 薬味は,8種類。茗荷,葱,生姜,山葵,錦糸卵,切り胡麻,刻み海苔,椎茸煮。 最後に井傳さん特製のだしの分量を家庭でもぜひ作って今年の夏を涼しく過ごせるよう教えていただき,参加者一同帰路につきました。 2年 高倉タイム☆ 児童朝会「放送・情報委員会」の発表![]() ![]() 2年生は,国語の時間に学習している「スイミー」を,歌と朗読を交えて発表しました。一人一人が自分のパートを大きな声で発表することができました。 児童朝会では,今回は「放送・情報委員会」が活動内容の紹介や今後の活動でがんばりたいことなどを発表しました。放送機器を使った「わたしはだれでしょう」クイズは誰の声かを当てるクイズで,みんな大変盛り上がりました。 こじか学級 合同運動会に行ってきました。![]() ![]() 3階にある体育館はとても暑かったのですが,他校の育成学級の友達や,朱一校の友達と一緒に最後まで頑張ることができました。 合同運動会は毎年行われる行事ですが,その中でそれぞれの成長の様子が見られ,今年も嬉しく感じました。お家の方達が,応援に来てくださっていたことも大きかったと思います。 自分の力で頑張っている時の真剣な表情と,お家の方達と一緒にお弁当を食べている時の嬉しそうな表情がとても印象的でした。 今後の子ども達の成長が楽しみです。 「高倉教育説明会」を実施しました![]() 6年生の学年主任より,創生館での子どもたちの学習や生活の様子もお話しさせていただきました。「中学校の先生方との交流」「中学生との交流」「小小交流(御所南小の6年生との交流)」の取組について聞いていただきました。 最後まで熱心にお聞きいただき,本当にありがとうございました。 6年生 日曜参観 ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 1時間目は,中学校の先生とのTTの授業「理科」「英語」「図工」,2時間目は「社会」「国語」「読解」,3時間目は「敬老プレゼント製作」の授業を見ていただきました。 中学校の先生との授業では,より専門性が高い授業を提供していただけるので,子どもたちも大変興味深く授業に取り組んでいる様子がうかがえました。 子どもたちが熱心に話し合ったり,観察したり,発表したり,考えたりする様子をご覧いただけたのではないかと思います。 敬老プレゼント製作では,保護者の方々にも一緒に参加していただきました。素敵なうちわが出来上がりました。 田植えに行きました。![]() ![]() ![]() 2年生は,山科学校園で楽しみにしていた田植えをしました。 泥水に入って歩くのは,足がなかなか抜けず,思ったよりも大変だったようですが,高野先生に植え方を教えていただいて,「ぐちょぐちょして歩きにくかったけど,だんだんおもしろくなってきたよ。」「初めてだけどまっすぐ植えられたよ。」と,生き生きと活動していました。たくさんの保護者の方々にも,ご協力いただき,無事に終えることができました。 【4年生】 社会見学 「くらしと水」 【松ヶ崎浄水場】![]() ![]() 水道水ができるまでの工程や中央管理室で施設が管理される様子を見学しました。ひとつひとつの工程をじっくりと観察し,琵琶湖の水が水道水に変わっていく様子を目の当たりにして,あちこちから驚きの声があがりました。職員の方からは,丁寧に説明をして頂き,その後の質疑応答の時間も充実したものとなりました。 子ども達は,多くの工程と時間を経て自分たちが使う水道水ができていることや,上下水道局の方の絶え間ない努力によって安全な水道水が守られていることを実感したようでした。今までに教科書やパンフレットで学んできたことを実際に見学することで,学習内容をより確かなものできた社会見学となりました。 茶道体験![]() ![]() 寺江先生を講師にお招きし,まずは全体で茶道の歴史,お道具,心得についてお話を聞かせていただきました。 茶道では「和」を大切にし,和気あいあいとした雰囲気も大切だということを伺い,作法などが難しそうだと感じていた子どもたちも少しホッとしたようで,安心して取り組むことができました。 その後,クラスごとに和室で実際にお菓子とお抹茶をいただきました。お菓子の甘さとお抹茶の苦味を味わい,「おいしい!」と目を輝かせる子もいれば,「苦いよ」としかめ顔の子もいました。しかし,寺江先生の子どもたちへのやさしいお声かけのおかげで,とってもあたたかい雰囲気で楽しく茶道の良さを感じることができました。クラスで「和」を感じながら過ごせた時間となりました。 「もっとやってみたい」という声がたくさん聞かれたのが印象的でした。 【4年生】エコライフチャレンジ![]() ![]() 花器作り![]() ![]() 広々とした体育館で約3時間,とっても集中して思い思いの作品を仕上げていきました。 「先生が簡単そうに作っていたので,簡単に作れるのかと思ったけれど,イメージした形を作るのは難しかった。」 「イメージしたものとは少し違う作品になったけれど,納得のいく良い作品を作ることができた。」 と子どもたちは満足そうに話していました。 陶芸というのは,窯で焼くと今とは少し違う雰囲気のさらに味のある作品になるそうです。 今日作った花器が完成すると,今度はお花を自分で生けます。 「世界にひとつしかないオリジナルの花器」を使った「自分だけの生け花」という貴重な体験。出来上がりが楽しみです。 |
|