京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:49
総数:563727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★7月・全校朝会★2011/07/04

画像1
★7月・全校朝会★2011/07/04
 7月の全校朝会がありました。
 校長先生が,『授業』でのめあて,『家庭』での学習のめあてについてのお話をされました。
 暑い日が続きます。しっかり体調管理をし,元気に夏休みをむかえたいものです!★ミ!

★6年・家庭科調理実習★2011/07/04

画像1
★6年・家庭科調理実習★2011/07/04
 いよいよ調理実習!!
 《おみそしる》と《ごはん》の学習を終え,いよいよ,調理実習の計画をたてはじめます。グループで仲良く協力し調理実習ができるように計画をたてます!★ミ!

ランチルーム給食

画像1画像2
 栄養指導の後,ランチルームで給食を食べました。
 栄養教諭の先生や給食調理員さんにも来ていただき,にぎやかに食べました。
 また,この日は特別に陶器の食器を使い,いつも以上においしく食べられました。

★6年・家庭科調理実習★2011/07/01

画像1
★6年・家庭科調理実習★2011/07/01
 栄養の専門家である栄養教諭が授業をしています。
 《ごはん》と《みそしる》の調理実習を予定しています。
 今日は,《みそしる》ついての学習をしました。
 おそらく,日ごろなじみのないであろう《にぼし》を味わって,《だし》うまみの学習もしました。★ミ

栄養指導

画像1画像2
 本校の栄養教諭による栄養指導がありました。
 今回は,おはしの正しい持ち方でした。おはしで小さなスポンジをはさめるか,挑戦しました。どの子もがんばってはさんでいました。
 これからの生活に生かしていきたいと思います。

入院する友だちを励ましました

画像1
 つばさ学級の友だちが,しばらくの間,入院することになり「応援する会」をしました。学級で育てたじゃがいもでポテトチップスをつくったり,励ましの手紙を書いて渡したりしました。友だちがお休みするのは寂しいことですが,今日のことを通して,友だち同士の絆が深まったように思います。

給食室からこんにちは 2011/06/29

画像1画像2画像3
 今日は京野菜の「伏見とうがらし」を使った副菜を考えました。
 とうがらしの中では,一番細長く濃い緑色をしています。江戸時代から伏見で作られてきました。辛みの少ないとうがらしです。『伏見とうがらしとじゃこのいため煮』は夏に食べる京都のおばんざいの一つです。
 また『すまし汁』には,みょうがを入れました。独特の風味を感じてくれたでしょうか。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・すまし汁」でした。

かこう

画像1画像2
 図工の学習で,春・夏・秋・冬の四季ごとに模造紙に共同作品を描いています。
 今回は夏の共同作品を描きました。個人作品と違い,関わりながら,にぎやかに描きました。完成した作品は教室前廊下に掲示してあります。

給食室からこんにちは 2011/06/28

画像1
 夏野菜がいっぱい!!
 今日は『イタリアンスパゲティ』に夏野菜のトマト・なす・ズッキーニが入りました。ズッキーニは,形はきゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。イタリアや南フランスでよく食べられている野菜です。

カレンダーづくり

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,毎月のカレンダーをつくっています。
算数の学習として,日付を書いたり,休みの日を確かめたりしています。
図工の学習として,カレンダーの挿絵の色塗りをしています。
できたものは交流学級にプレゼントしたり,自分の教室に掲示したりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp