京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:58056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

月輪タイム4年がありました!

画像1画像2

 朝会のあとに、月輪タイム4年がありました。


 “みさきの家”での出来事を劇で実演して発表しました!


 キャンプファイヤーや、野外炊事、校長先生に話して頂いた怖い話し大会、マリンランドなど、とても楽しかったことが伝わったと思います。

朝会がありました!

画像1画像2

 7月4日(月)朝会がありました。
 

 始めに、スクールガードリーダーの植木先生から、登下校の安全についてお話して頂きました。

 
 月輪小学校の校区はとても広く、危険な場所もたくさんあります。

 
 自動車が止まってくれるだろう・・・

 
 ではなく、きちんと安全を確認してから登下校できるように心がけたいです。



 校長先生からは、漢字のお話でした!

 
 部首は意味を表します。


 くさかんむりは、化けると“花” 体に入れると楽になるもの“薬”
 

 にんべんは、人が木の横でゆっくりしている“休” 人が赤ちゃんを抱っこする“保”育する。


 こんなふうに漢字には、いろいろな意味があります。


 今までに学習した部首を思い出して、漢字の意味を調べてみたいです。

土曜学習「将棋教室」

画像1
6月11日の土曜日に「将棋教室」が行われました。1年生の参加もあり、お父さんやお母さんといっしょに将棋をしたり、地域のお年寄りの方と対戦したり、楽しんで将棋をしていました。次回は7月9日の土曜日に「将棋教室」を行う予定です。

みさきの家の楽しい思い出の場面2

宮崎浜にはマリンランドの方に来ていただき、海の生き物についての学習会をしました。1日の終わりにはみんなで集まって反省会。楽しかったみさきの家もあっという間に終わり、学校に着くとみんなで解散式をしました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家の楽しい思い出の場面1

画像1
画像2
画像3
全員そろって元気に出発式です。みさきの家に着いてお弁当を食べました。オリエンテーリングでは布団の敷き方、たたみ方を教えもらい、みんな真剣に話を聞いていました。

野外活動「みさきの家」5

 とても楽しい活動でした。
たくさんの思い出もできました。
たくさんの友達もできました。
みさきの家の活動で経験したこと、思ったことを今後の学校生活に生かしていきましょう。
画像1

野外活動「みさきの家」4

画像1画像2
 3日目は午前中 芝生広場での活動が予定されていましたが、雨のため90畳ですごしました。その後は退所式です。楽しかったみさきの家ともお別れです。みさきの家では、協力することの大切さ、活動内容をしっかり理解し5分前行動をすること、来た時よりも美しくと身の回りの整理整頓をすることなどを学びました。
 次は賢島マリンランドの見学です。ペンギンタッチをしたりや水族館の裏側の見学もしたりしました。

野外活動「みさきの家」3

画像1画像2画像3
 2日目の活動は 午前 浦山ラリー 午後 野外炊事(カレーライス) 夜 肝だめし野予定でしたが,残念ながら夜の肝だめしは雨のため中止になりました。そのかわり「怖い話大会」で大いに盛り上がりました。
 2日目は「責任」と「協力」が大切な活動でした。浦山ラリーは、グループ全員で相談しながら、道を探したり、問題を解いたりしました。野外炊事は、かまど、ご飯や野菜、食器などの係に分かれ、おいしいカレー作りをめざし取り組みました。おこげやちょっと薄めのカレーもありましたが、そこはみんなで協力して作ったカレー、さわやかな風がふく海辺で食べるかれーはとてもおいしかったです。

野外活動「みさきの家」2

画像1画像2画像3
一日目の活動は、宮崎浜での磯観察とキャンプファイヤーです。
 宮崎浜では、貝やカニなど多くの生き物が観察できました。岩場でタコも見つけました。また、マリンランドの職員さんが来られて、浜辺でヒトデ実験をして楽しかったです。
 夜のキャンプファイヤーはボランティアさんを進行役として楽しく思い出に残る活動になりました。マイムマイムやYMTAの歌、ゲームなどを通して、親交を深めることができました。。

4年 野外活動「みさきの家」1

画像1画像2
 4年生が待ちに待っていた2泊3日「みさきの家」の活動がありました。
1.自分のことは自分でする。
2.係活動に責任を持って行動する。
3.困っている人がいたら助ける。
 の3つの約束をして出発しました。

この約束を果たすことで、一まわりも二まわりも大きく成長したことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 朝会・月輪タイム4年 委員会活動 1・2年身体計測
7/5 たてわりにこにこ集会2 3年身体計測
7/6 保健の日 スイスイデー もりもりタイム 5・6年身体計測
7/7 町別児童集会5 6年1組食に関する指導 フッ化物洗口 ピカピカデー
夏休み作品展
地域行事
7/9 土曜塾「将棋教室」
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp