京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:23
総数:457961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学2 水環境保全センター

 水環境保全センターでは、使った水をきれいにする様子を見学してきました。一日に100トンの水が処理できることが分かりました。それから、微生物が水をきれいにすることも分かりました。だんだんきれいになっていく様子を見て、子どもたちは感心していました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学1 東クリーンセンター

 社会見学で、石田にある「東クリーンセンター」に行ってきました。大きなクレーンでゴミをつかみ、炉の中に入れていました。子どもたちは、ゴミピットの大きさとクレーンの大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

かたおし かたぬき

図工の学習で、粘土を使ってかたおしかたぬきをしました。イメージを膨らませながら、ぬいた型を積んだり重ねたりしていきました。
画像1画像2

昼ヨム

お昼の休み時間に
読み聞かせボランティア「ヨムヨム」のメンバーの方を中心に
読み聞かせをしていただきました。
今回のスタッフさんは7人。

昼ヨムのシステム:自分が読んでほしい本をスタッフの方にお願いして読んでいただく形です。


*朝ヨムは学年・クラス単位での読みきかせ活動です。
画像1
画像2
画像3

6年い組の外国語活動の授業が新聞に紹介されました。

外国語活動の授業の様子を新聞で紹介していただきました。

→授業の様子をとてもわかりやすく記事にしていただきました。

本校での実践と京都市での取組他について,小学校英語活動が2ページの特集で紹介されています。
機会があればぜひご覧ください。

画像1

アジサイに  〜色がのってきました〜  梅雨近し

アジサイのブルーの季節がよく似合う季節になってまいりました。
画像1

図工 「たのしくつかおう」

図工の学習で、空き容器に紙粘土をつけて、生活で使う小物入れやペンたて、宝物箱などを作りました。白い紙粘土に絵具を混ぜて、色粘土を作りはっていきます。実際に使えるように使い勝手を考えながら作りました。素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウの成虫

 観察を続けていたモンシロチョウが羽化しました。さなぎから出てくるモンシロチョウに子どもたちは嬉しい歓声をあげました。虫かごの中には8匹もいます。観察カードを書いたら、逃がしてあげます。
画像1画像2

4年理科の学習から  気温の測定

1日の気温の変化を調べています。
また,雨の日と晴れの日の気温を比較します。

班ごとに朝10時から3時まで気温を測定します。

グラフを書いて変化や違いを調べていきます。
画像1
画像2

学校の掲示板から

丁寧ですし,発想豊かです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp