![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:60 総数:651465 |
4年のページ ペットボトル灯篭作り
6月13日(月)
7月9日(土)に行われる醍醐10校区の「水と灯りのシンフォニー」に使われる「ペットボトル灯篭」の絵の制作に取り組み始めています。 今日は,下絵描きをしました。テーマは自由!子どもたち任せですが,いろんなアイデアを出して黙々と描いていました。 本校は60個のペットボトル灯篭が割り当てられています。子どもたちが集めて持ってきてくれていますが,まだ少し足りません。もし,ご家庭に2リットルのペットボトルがありましたら子どもたちに持たせていただければありがたいです。 ![]() ![]() 1年のページ 今日も5時間目まで勉強しました
6月13日(月)
月曜日は5時間授業です。土日の休み明けですが,子どもたちはだらけることなく最後までがんばりました。 授業終了後,先生が「帰りの用意をしましょう!」と言うと,短時間でさっと帰る準備ができるようになっています。 4月当初は,帰りの用意に10〜15分かかっていたのですが,今じゃ,5分以内に全員ができるようになりました。 その後,きちんと「帰りの会」をして1日の反省をして元気いっぱい「さよなら」をし帰れるようになっています。 明日は,初めての「プール学習(水遊び)」があります。楽しみですね。 ![]() ![]() 5年のページ 専科の先生の授業(理科)
6月13日(月)
2組では,理科の観察教材の授業がありました。 「植物の成長と肥料と日光」のかかわりを観察を通して学んでいます。専科の先生の手作りに理科ノートに観察したことをまとめて発表します。 家庭科も理科も音楽も専科の授業のときは,担任の先生は後ろで「にらみ??」をきかせていますので,私語が少ないようです。 ![]() ![]() 5年のページ 専科の先生の授業(家庭科)
6月13日(月)
5年生は,理科,家庭,音楽の学習を専科の先生に教えてもらっています。今日は,午後から1組は家庭科,2組は理科の授業がありました。 5年生で初めての教科「家庭科」では,裁縫に挑戦しています。今日は「本返し縫い」を習いました。やり方はすぐ理解できるのですが,いざやってみると,なかなかややこしくて四苦八苦でした。でも子どもたちは集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食は「セルフおにぎり」です
6月13日(月)
ごはんにおにぎりの具(うめさけ)や「ホウレンソウのおかかに」をまぶして,てまきのりに巻いて食べます。 みそ汁の具は,玉ねぎ,ジャガイモ,おあげでした。 ![]() 本日のプール学習(水遊び)は中止します
6月13日(月)
子どもたちが楽しみにしていた本日の「2年生プール学習(水遊び)」ですが,10時現在,水温21度で規定水温より低く,気温との温度差もありますので,子どもたちの健康面・安全面を考慮して中止いたします。 ![]() わんぱく相撲京都大会情報3
6月12日(日)
2年生男子の部でI君が,予選トーナメントを圧勝して,決勝トーナメントに勝ち残りました。 決勝トーナメントでも,圧倒的な強さで準決勝まで進みました。しかし,相手を押し出そうとしたとき,惜しくも「勇み足」で負けてしまい決勝戦には進めませんでした。 でも3位決定戦では見事に勝ちました。 3位入賞おめでとう! 予選で惜しくも負けてしまった子どもたちの応援の声がとても印象的でした。 ![]() ![]() わんぱく相撲京都大会情報2
6月12日(日)
予選トーナメントは屋内の相撲道場で行われました。 出場した本校の子どもたちは,大健闘でした。残念ながら予選で負けた子どももいましたが,どの取組も接戦で粘り強く戦いました。 ![]() ![]() わんぱく相撲京都大会情報1
6月12日(日)
わんぱく相撲京都大会に本校の子どもたちが出場しました。 京都市ばかりでなく,京都府下からも1年生から6年生の子どもたちが数百人集まり,京都市武道センターで行われました。 開会式では,模範相撲を見せてもらったあと,準備運動としてみんなで「しこ」を踏んではじまりました。 ![]() ![]() ![]() わんぱく相撲大会に出場します![]() 今日は日曜日なのに,朝7時過ぎに子どもたちの声がしました。 実は今日は,「わんぱく相撲大会」が岡崎(平安神宮北)の京都市武道センターで行われます。 その大会に本校の子どもたちが6名出場します。 9時開会式です。がんばって応援に行ってきます。また,結果報告をさせていただきます。お楽しみに! |
|