京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up23
昨日:730
総数:582559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

食に関する指導〜2年1組〜

今日は2年生で食に関する指導に入りました♪
テーマは「やさいはっけんたい」です★子ども達がいろいろな野菜を知り、味わってたべようとする心を伝えたいと思っています(^^)
ポイントは5つの力を使って野菜をかんさつしていくところです。
手・目・鼻・耳・口の5感をひとつずつ使い、野菜のこと知り、発見していきます★
今日は”なす”をかんさつしました。給食でも”賀茂なす”を使い、いつもなら残菜が多い献立ですが、今日は少なくてとても嬉しく思いました♪
画像1
画像2

京野菜を知ろう〜賀茂なす〜

今日の献立は万願寺とうがらしと、賀茂なすのはいった”京野菜のごまみそかけ”でした。給食室には丸なす(賀茂なす)以外に、米なす、長なすを展示し、クイズもなすにちなんだものにしました。
普段食べるなす以外にも、それぞれの土地によってたくさんの種類がありますね♪
おなじ京都でも賀茂ナスのように丸いものと、山科なすのように電球のような形をしたものなど、私もまだまだ知らないことがたくさんありそうです(^^)

画像1
画像2
画像3

まってました夏!の野菜(^^)

梅雨あけはまだのようですが、連日暑い日が続いています。
水分をよくとり、熱中症などにご注意ください。
そこで!夏の野菜には実は「体温を下げてくれる」素敵な効果がある!ということをクイズにしました♪
特に今日の献立にはいっているトマトは、ビタミンCはもちろんカロテン・ミネラル・食物繊維が豊富で、夏にうってつけの野菜と言えます。トマトに含まれるリコピンが、がんや生活習慣病を予防し、クエン酸・リンゴ酸が胃のむかつきをスッキリさせます♪
『トマトが赤くなれば医者が青くなる』と言われるほど栄養バランスがいいのです(^^)
画像1
画像2
画像3

京都市の給食協会★

今日は京都市の学校給食協会の方を紹介しました♪
肉や魚、野菜などたくさんの物資を西京極小学校に届けてくださっています★
時間帯がとても早いのでなかなか子ども達が直接会う機会は少ないですが、給食には多くの方がかかわっているということを伝えてゆきたいと思います(^^)
画像1
画像2
画像3

京都のお番菜

今日は献立の”切干大根のにつけ”にちなんで、おばんざいに関するクイズをしました。
おばんざいとは「ふだんの日に食べるごはん」のことで、家にある材料でつくるので、無駄なお金を使えわない工夫があります♪
私も祖母に昔を作ってもらっていたことを思い出し、今日もおいしくいただきました♪
画像1
画像2

給食室も夏色にチェンジ★

最近になりいっきに気温が上がり、気がつけば汗がでています。
いよいよ夏だなっという気持ちになってきました(^^)
さて、給食室も夏色に模様替えをしました。
七夕を飾り、夏を満喫するうさぎちゃん達で給食室はにぎやかになりました♪
食材もそうですが、給食室全体で季節や旬を大切にし、子ども達に伝えていきたいと思います★
画像1
画像2
画像3

正しく,安全に〜PTA自転車教室〜

画像1画像2画像3
 25日(土)午前中,PTA主催の自転車安全教室が行われました。
 右京警察署の署員の方から安全な自転車の乗り方についてお話を聞いた後,交通安全推進協議会の皆さんの協力もいただいて,前半,低学年は運動場で自転車の点検と実技,高学年は自転車免許証のための「学科試験」に臨みました。
 後半は高学年が運動場で自転車の点検と「実技テスト」,低学年が自転車の乗り方についての○×クイズ大会をしました。
 普段,楽しく,何気なく乗っている自転車ですが,後方確認,一時停止,右左折の仕方など改めて安全な乗り方を確かめ,練習することができました。

感嘆符 わかば読書週間(6/20〜6/24)

画像1
画像2
画像3
わかば読書週間では,朝の「わくわく読書タイム」(10分間)は,もちろんのことお昼の「パワーアップタイム」(10分間)も全校一斉読書タイムにしていました。1週間に100分間の読書を学校生活に組み込んでいたということです。
また,選書会では300冊以上の本の中から図書室においてほしい本を選びます。たくさんの中から選ぶのは難しいですが「この本読みたいな。」とつぶやきながら自分の1票を入れていました。
図書委員会の取組みは,全校のみんなにプレゼントするしおりを作ったり,低学年読み聞かせをしてくれたりしていました。5・6年生の読み聞かせに静かに耳を傾けていた低学年の子どもたちでした。

感嘆符 読み聞かせの会!図書ボランティア

画像1
画像2
画像3
本校では,保護者の方々で図書ボランティアの会をつくっていただいています。わかば読書週間(6月20日〜24日)では,朝の「読書わくわくタイム」での読み聞かせや中間休みの読み聞かせをしていただきました。
今回は,大型絵本『きょだいな きょだいな』のお話にたいへん興味をもって聞いていました。
お話の最後に同じ作者による他の作品も紹介してくださっていました。「今度,かりてみよう。」「おもしろそう!」という子どもたちの声が聞かれました。読書の生活を広げていってほしいです。

感嘆符 親と子の自転車教室開催!

6月25日(土),9:30よりPTA主催『親と子の自転車教室』が行われました。今年度から4年生以上には自転車免許証が右京警察署より交付されます。そのために,20分間の学科試験と走行試験を受けてもらいます。3年生までは,走行の練習をしてもらいます。100名をこえる子どもたちの参加です。これを機会に事故のないよう,安全に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 4年生「みさきの家」出発!
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp