京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

オーシャンブルーの花

画像1画像2
緑のカーテンのオーシャンブルーの花が咲いています。
オーシャンブルーの花は午前中は青,午後からはピンクに変わります。
2度楽しめる花です。
ぐんぐん伸びています。2階まで到達しました。

玉結び 玉どめ 5年生家庭科

画像1画像2
5年生は,裁縫の基本の運針をしています。針に糸を通すことこれも難しいですが,玉結びは,かなり難しいです。人差指をずらすようにして結び目を作るのですが,カメラで手元を大型モニターに映して見ながらしていきます。でもやはり一人ずつ横について見るのが一番効果的です。だんだん上手になっていくのです。

リコーダーの音 3年

画像1
リコーダーは上手に吹くとなかなか美しい音が出る楽器です。
3年生からリコーダーを習い始めます。ソ,ラ,シ,ドが習い終わりました。
4つの音でもメロディーになると楽しくなります。
「♪シーソシーソシーソラー♪・・・・・」
川の水が流れるようでした。
歌の合間にリコーダーを吹くいそがしすぎてイヤイヤヨー♪
それもまた楽しいです。音楽は楽しいです。

ヒマワリは太陽を向く

画像1
3年生が花壇で育てているヒマワリの花が咲きました。
朝しっかりと東の方を向いて咲いていました。
ツルレイシ,ナス,ジャガイモも花盛りです。

たんけんラリー 保護者ボランティアさんの声

たんけんラリーに出ていただいたボランティアの皆さんからたくさんの反省・感想をいただきました。
反省点としては,
○時間を気にしすぎて,しっかりと話を聞くことが難しい。
○すべてのポイントで説明してくださる人がいたほうがいい。
○体験できるところではもう少しゆったりと体験させてやりたい。
などの声がありました。
たくさんのおほめの言葉をいただきました。
○高学年の児童が下級生を気遣い安全にしっかりと行動していた。
○低学年の児童がリーダーの言うことをよく聞いていた。
○気持ちのいい「あいさつ」ができていた。
など一橋の児童の異年齢での集団の力を評価していただきました。
また,地域の伝統文化をボランティアに参加して知ることができてよかったとの声もいただきました。
なお,伝統産業の体験はそれぞれの学年の教科の学習の中で体験をさせていただく機会もあります。

学級討論会 6年

画像1画像2
6年生は国語の学習で学級討論会をしています。
「大人か子どもかどちらが得か。」
というテーマで討論が始まりました。大人派,子ども派に分かれ討論が始まりました。
どちらが説得力があったかをジャッジするグループが真剣に聞いています。
子供よりも大人の方が得だという方の,「子育ての楽しみがある。」「大人の方が自由がある。」という意見に説得力がありました。子どもの方が得という方は「まだまだ先がある。」という意見に説得力がありました。
ジャッジにグループは「大人の方が得だという方が説得力があった。」となりました。
どうしてそう思うのか,その根拠が具体的に説明できれば説得力のある意見になるようです。

一橋タイム 「みさきの家」の体験をレポート

画像1画像2
みさきの家に出発した日から3週間が過ぎました。早いものですね。
帰ってきてから,楽しかった思い出を新聞にまとめました。
その新聞を元に3日間の思い出をレポートしました。
一橋タイムが終わった後に,保護者の皆さんのご要望にお応えしてアンコールレポートをして,キャンプファイヤーの再現までしてもう一度楽しみました。

二人組学習  高学年

画像1画像2
高学年は平泳ぎに挑戦中です。
二人組学習が効果を上げています。バディで学習カードを見ながら教えあいっこをします。10分ほどの二人組学習ですが,効果が上がっています。

自転車安全教室3,4年

画像1画像2
東山署の警察官の方に安全な自転車の乗り方を教えてもらいました。
自転車は地球環境にも優しく,健康のためにもいい大変便利な乗り物です。
しかし,スピードが出るだけに事故も増えています。
交通安全対策協議会の方をはじめ地域の皆さんに乗り方のチェックのお手伝いをしていただきました。月輪学区,今熊野学区の方もお手伝いに来て下さいました。
子どもを育てる地域の皆さんの統合も進んでいるように感じました。
真夏の太陽が照りつける中ご協力いただきありがとうございました。

緑のカーテン

画像1
栽培委員会では,緑のカーテンの目的について考えた後,雑草を抜いたり,弦をネットにかけてやったりしました。たくさんの葉っぱが茂るように世話をしました。雑草も二酸化炭素を減らしますが,オーシャンブルーの葉がぎっしりと茂る方が効果的なのです。日本の農業は雑草とのたたかいと言われています。雑草がはえるということは豊かな土地であるということです。でも育てたい作物だけに養分がいくようにするためには雑草をこまめに抜くことが必要になってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 クラブ
7/7 トイレ清掃(業者)
7/8 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp