京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:71
総数:357191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

うれしい気持ちになりました。

画像1
画像2
 渡り廊下の掲示板が変わっていました。委員会活動の時間に作ったのでしょう。七夕をイメージした飾りで,数枚の短冊が付いていました。どんな願い事を書いているのかなと,読んでいてうれしい気持ちになりました。「勧修小学校のみんなが,元気でいられますように…」と,書かれていたのです。

模様替え(図書室・調べ学習室)

画像1
画像2
 7月1日(金),朝からスコールのような大粒の雨が降りました。「いよいよ日本も熱帯やなあ。」という冗談が職員室で出てました。朝の検水のときに,うれしい発見がありました。図書室・調べ学習室の窓ガラスの飾りが,図書ボランティアの方々によって夏の雰囲気に模様替えされていたのです。これまでから書いていることですが,「環境によって人は育つ」部分があります。そのため学校でも環境整備に力を入れていますが,正直「人・金・物」が不足している現状です。地域の方にご支援いただき,子ども達にいい環境が与えられていて,感謝です。

1年 歯磨き指導

画像1
28日(火)に歯科衛生士さんが歯磨き指導に来てくださいました。
虫歯にならないために、『たくさんかむこと(唾液を出す)』『歯磨きをすること』が大事だと教えてもらいました。
そして、実際に各自歯ブラシをもって、歯磨きの上手な仕方も教えてもらいました。一本一本を丁寧に磨くのがコツだそうですよ。

1年生は、特に今から大人の歯が生える大事な時期。ずっときれいな歯でいられるよう、毎日丁寧に歯磨きしてほしいと思います。


歯磨き指導(1・6年)

画像1
 6月28日(火)の2時間目6年生,3時間目1年生を対象に歯磨き指導が歯科衛生士さんによって行われました。虫歯がどうしてできるのか,虫歯を防ぐにはどうすればいいのか等を教えていただいた後,実際に歯ブラシを使って正しい磨き方を学習しました。自分の歯が健全であるよう,食事や生活習慣など日常生活全体を振り返りながら,健康に留意してほしいと思います。

京都府選手権大会 3連覇達成!

画像1
 6月25日(土)に第4回京都府小学生タグラグビー選手権大会が宝ケ池球技場で行われました。勧修小学校は,2チームが参加し,Aチームが見事優勝しました。決勝では,ライバル校である春日野小学校と対戦し,互いに持てる力を十分発揮したいいゲームで最終5対3で勝ち,一昨年・昨年に続き,見事3連覇を達成しました。
※写真は,月曜日の夜に届いた優勝トロフィーです。

研究授業

画像1
 6月23日(木),授業力向上を目指す取組として,授業研究会を行いました。
6年生の1クラスが算数「比とその利用」単元の授業を公開し,本校教員がそれを参観。その後,より良い授業を実現するために研究協議会を行いました。
 校内の全教員が参観するという普段とは違う状況の中,6年生の子ども達は,自力解決⇒集団解決⇒適応題と学習を進めていきました。自分達のグループの考えを発表する姿には高学年としての確かな成長が見られました。
※写真は,授業風景にグループの考えの書かれたボードの一部を挿入したものです。

メダカの赤ちゃん 誕生

画像1
 6月8日(水)に,事務職員さんが水槽の中のメダカのおなかに卵が付いているのを見付けてくれました。そのメダカを網ですくって,おなかについている卵を指でとって紙コップに入れました。(メダカの卵は,指でつまんでもこわれないぐらい硬いです。)その卵から,22日(水)の午後1時ごろ赤ちゃんが誕生していたのです。事務職員さんが,無事生まれるのか心配していたので,誕生をすごく喜んでくれました。新しい命の誕生は,大人にとってもドラマです。この命を大切に育て,子ども達の目に付く所に置こうと思っています。

掲示板の絵が新しくなりました。

画像1
 「ひゃー,きれい。」「誰が描かはったん?」と,本館1階を通ってプールに向かう6年生の女の子達が,放送室横の掲示板の絵を見てつぶやいていました。昨日,3月末に退職された松野先生が学校に用事で来られ,ついでに掲示板の絵を描き変えてくださったのです。この絵を見て,子ども達は何を思い,感じるのでしょうか。
 梅雨明け宣言は,まだですが,季節は確実に夏へと向かっています。夏といえば,夏休みが一番に思い浮かびます。ふだん限られた時間をやりくりし,自分がしたいことをしている状況ですが,夏休みは子ども達にとって自分がやりくりできる時間がたっぷり取れます。この時期,自分を高める取組をしてほしいものです。『過去と他人は変えられないが,未来と自分は変えられる』のです。自然の中で学ぶこと,書を読み知を高めること,運動で身体と精神を鍛えること,いろんなことができる期間です。大切にしてほしいものです。

中庭では

画像1画像2
 北校舎と南校舎の間の中庭では,花壇やプランター・植木鉢でいろいろな植物を育てています。生活科や理科の学習に関連してです。2年生が鉢で育てているプチトマトでは,たくさんの実をつけているものがありました。(写真…左)
 また,これまで給食の牛乳パックに土とツルレイシの種を入れ,発芽したものを18日(土)の午後,担任が花壇に植えかえました。(写真…右)
 これから子ども達はじっくりと観察し,どのように成長し,変化していくのかを調べていきます。

運動場側溝の溝掃除

画像1
 6月20日(月)の代休日に,運動場の北側の排水溝の蓋をあげ,たまっている土砂を取り除く作業をしてもらいました。初めの予定では,11日(土)にするはずでしたが,天気予報が大雨のため,時期を変更したのです。今日も朝から雨で,作業されるかなあと思いながら学校に来たら,すでに業者の方が機械を使って重い溝蓋をすべて上げていて,溝にたまっていた土砂を取り除いてくださっていました。特別な申請を認めていただいた役所の方に感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp