京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:27
総数:417048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年 理科「電池のつなぎ方」

画像1
画像2
理科の学習で「モーターをもっと速く回したり,豆電球をもっと明るくするにはどうすればよいか。」を考えました。
自分のモーターや豆電球を使って,実験をくり返して考えました。
新しい発見をすると,とてもうれしそうに発表していました。
電池を増やすと,一つで回す時よりもモーターが速く回ったり,導線のつなぎ方によって,電池一つの時と変わらなかったりする場合があることも分かりました。

つなぎ方は,「並列つなぎ」「直列つなぎ」という言い方も覚えました。

3年 育ち方のちがいは?

画像1
画像2
ヒマワリとホウセンカがずいぶん育ってきました。
種の様子から,二つの植物の育ち方を比べてきました。
子葉は同じ二枚で,葉の大きさも高さもあまり変わらなかったのに,成長するにつれて育ち方に違いがあり,驚きました。
「真ん中から,新しい葉が出ているのは同じだね。」と同じところにも気づくことができました。

今日の給食 6月28日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ごぼうのサラダ・型チーズでした。今日のスパゲティは,トマト・なす・ズッキーニの夏野菜が入っていました。なすの苦手な児童もケチャップ味で食べやすかったのか,よく食べていました。
 ごぼうサラダも,まぐろフレークが入っていておいしかったです。
画像1

書写の学習 3年

画像1
画像2
画像3
 書写では『人』を書きました。めあては,はらい・とめはらいに気をつけて書きました。前回の土ではたて,横画の練習しました。今回ははらいが出てきたのでみんな少し,苦労しながらもがんばって書いていました。

学校運営協議会

 6月25日(金)午後7時 養正小学校学校運営協議会が行われました。
 地域に暮らす子どもたちの安心・安全を守るために,地域や保護者,学校はどのようなことに注意すればいいかについて,目白大学社会学部の原克彦教授に御講演いただきました。
 校区内でどのようなところが危険なのかを知ることが大切です。掲示していない掲示版,見通しのよくない駐車場,落書きのある公衆トイレなどは危険がいっぱいです。みんなで意識して改善することが必要です。また,15時から18時が子どもが事件事故に巻き込まれやすい時間帯です。地域の大人たちが家の前に立ったり,犬の散歩に行くなども効果があるそうです。
 そのような少しずつの努力が子どもを守ることにつながるとの話がありました。
 その後,学校運営協議会に所属して活動している方の自己紹介と1年間の活動について話し合いました。地域が学校を支えてくださっていることが伝わってきました。
画像1

今日の給食 6月27日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草とじゃこのいためものでした。今日から7月分の献立になります。給食では夏の暑い時期,厚あげの使用をさけているため,大豆製品を摂るのに高野どうふを献立に取り入れています。今日は,たけのこやにんじん・干ししいたけ・鶏肉と一緒にたき合わせました。
画像1

日曜さんかん 3年 パート3

 理科の学習では「こん虫の体のつくり」についてしらべました。クモ・ハチはこん虫?頭・むね・腹があるか。足は何本かをひょう本をじっくりかんさつしながらしらべました。「クモの足は8本ある」などたくさんの発見をすることができました。発見したことを,モニターをつかって発表しました。発表をすることで,みんなに知らせることができ良い学習ができました。みんな理科の学しゅうが大好きです。
画像1
画像2
画像3

ろう読発表会 3年

 23日にろう読発表会がありました。3年生は『きつつきの商売』をろう読しました。3年生では「大きな声・ゆっくり・え顔・はっきり・感情をこめて・聞き手の気持ちを考えて」をめあてに練習をしてきました。その成かをしっかりとはっきすることができました。おわってから,みんな大きなぶたいで発表をしたことで,自信がついたとはなしていました。
画像1
画像2
画像3

日曜さんかん 3年 パート2

画像1
画像2
画像3
 社会の学習では,『わたしたちの町 養正』の発表会をしました。町たんけんに行ってわかったこと,発見したことをメモにまとめ,地図に表げんしプレゼンテーションをしました。「むかし,養正の町には市電が走っていた」「養正の町にはたくさんの食べ物屋さんがある」「養正のまちにはたくさんのおじぞうさんがある」など,たくさんの発見をおうちの人の前で発表することができました。次は京都市についてしらべていきます。

日曜さんかん 3年 パート1

画像1
画像2
画像3
 日曜さんかんでは体育の学しゅうで,リズムダンスの発表会をしました。ヘイセイジャンプの音楽に合わせて,リズムをとりグループそれぞれとてもかっこうの良いえんぎを発表することができました。おうちの人に見てもらうことができてみんな大喜びでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 委員会活動
7/7 スマイル給食
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp