京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:49
総数:563723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/06/29

画像1画像2画像3
 今日は京野菜の「伏見とうがらし」を使った副菜を考えました。
 とうがらしの中では,一番細長く濃い緑色をしています。江戸時代から伏見で作られてきました。辛みの少ないとうがらしです。『伏見とうがらしとじゃこのいため煮』は夏に食べる京都のおばんざいの一つです。
 また『すまし汁』には,みょうがを入れました。独特の風味を感じてくれたでしょうか。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・すまし汁」でした。

かこう

画像1画像2
 図工の学習で,春・夏・秋・冬の四季ごとに模造紙に共同作品を描いています。
 今回は夏の共同作品を描きました。個人作品と違い,関わりながら,にぎやかに描きました。完成した作品は教室前廊下に掲示してあります。

給食室からこんにちは 2011/06/28

画像1
 夏野菜がいっぱい!!
 今日は『イタリアンスパゲティ』に夏野菜のトマト・なす・ズッキーニが入りました。ズッキーニは,形はきゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。イタリアや南フランスでよく食べられている野菜です。

カレンダーづくり

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,毎月のカレンダーをつくっています。
算数の学習として,日付を書いたり,休みの日を確かめたりしています。
図工の学習として,カレンダーの挿絵の色塗りをしています。
できたものは交流学級にプレゼントしたり,自分の教室に掲示したりしています。

水泳学習

画像1画像2
 つばさ学級では,他学年と一緒の水泳学習もしています。
この日は2年生と一緒に入りました。伏し浮き,引き舟,ご石拾いなど,元気いっぱい楽しく活動しました。

★6年・家庭科調理実習★2011/06/29

画像1
★6年・家庭科調理実習★2011/06/29
 6年になってはじめての調理実習にむけて,今,学習をすすめています。
 栄養の専門家である栄養教諭が授業をしています。
 《ごはん》と《みそしる》の調理実習を予定しています。
 しっかり学んで,自分の作ったマイ・エプロンを着用して調理実習にのぞみます。★ミ!

2年 生活「はっけん!よどの町」 2011/06/28

画像1
画像2
先日から準備を進めていた商店街調べ。今日はいよいよインタビューに行ってきました!何度も何度もあいさつや質問を練習し,いざ本番!どのグループもとっても上手に出来ていました♪すばらしかったです!それぞれ新しい発見もあったようです。ご協力頂いた商店街の皆さん,ありがとうございました。

★4年・みさきの家へ出発!★2011/06/28

画像1
★4年・みさきの家へ出発!★2011/06/28
 4年生が,2泊3日のみさきの家へと出発しました!
 仲間との楽しい活動に胸をときめかしての出発でした!★ミ!
 1日目は,麦崎での磯浜活動,野外炊事,ナイトゲームなどの活動があります。

給食室からこんにちは 2011/06/27

画像1画像2画像3
 朝から蒸し暑い日が続きますね。こんな時は,食欲がなくなりがちですが,これからの暑さに負けない体をつくるためにも,給食もがんばって食べてほしいと思います。
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・煮つけ・ひじき豆」です。2品とも,削り節でだしをとって,コトコトと煮つけました。
 『ひじき豆』は,鉄やカルシウムいっぱいの大豆とひじき,油揚げを煮つけました。

★カブトムシが成虫に!★2011/06/27

画像1
★カブトムシが成虫に!★2011/06/27
 6月7日にさなぎになったカブトムシの幼虫が,20日後の27日,成虫になっていました。
 体が硬くなるまで,このまましばらく腐葉土の中ですごすようです。
 7月のはじめには,何匹の成虫が地上に現れるのでしょうか?
 とっても楽しみです。★ミ!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp