![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:96 総数:394193 |
行って来まーす(山の家・長期宿泊学習)![]() あっ,光った!![]() 土曜学習が始まりました![]() ![]() 本が読みたくなってくる![]() ![]() 先生,もう1回走ろ!![]() ![]() 待ちに待ったプール開き!![]() ![]() 土曜参観![]() ![]() ![]() 低学年では算数で,数図ブロックを動かしてたし算の考え方を学習したり,図工で,ストローの回る仕組みを利用していろいろな作品を作ったりしました。中学年では社会科で,自分たちの住んでいる京都にはどんな所があるかを学習したり,音楽で,指揮棒を使った拍子の取り方を練習したりしました。高学年では国語で,敬語の種類や使い方を学習したり,図工でクランクの仕組みを使って動く作品を作ったりしました。 子ども達は普段より少し緊張していましたが,家族や地域の方に頑張っている姿を見てもらおうと,はりきって学習していました。 授業時間中だけでなく,休憩時間等の様子もご覧いただけたのではないかと思います。また,お気づきの点やご質問がありましたらお気軽に,学校にご連絡ください。保護者や地域の方に見ていただくことが,子どもにとっては励みになり,学習意欲につながります。今後も学校にお越しいただき,本校教育活動の推進にご協力いただきますようお願いいたします。 6月10日 科学センター学習![]() ![]() ![]() 空気の大砲を「ドカーン」と打って紙コップを飛ばしたり、ペットボトルを倒したりすることがとても面白いようで、何回もチャレンジしていました。プラネタリウムでは、暗くなるのが少しこわくてそわそわしていましたが、夜空に天の川が映ると「わ〜」と見とれていました。 左北支部のお友達や、初めて会うお友達から声をかけられると、ちょっぴりはずかしく、そしてうれしそうに「ばいばい」と手を振っていました。 防犯避難訓練![]() ![]() ![]() 岩倉北小学校では年3回の避難訓練を実施しています。 本日はその第1回目,防犯避難訓練を行いました。 下鴨警察署から2名の警察官にお越しいただき お一人に不審者役に扮していただきました。 今年は4−2の教室前に現れ,子どもたちも動揺を隠せませんでしたが 全校生徒が無事に避難することができました。 その後の全校集会では,警察の方が防犯指導をしてくださいました。 教師が子ども役になり,ロールプレイを行ったので 子どもにも分かりやすかったようです。 また,緊急時に子どもを守ってくれる 「こども110番のいえ」について教えてくださったり, 学年ごとに大声で「助けてーーーー」と叫ぶ練習をしました。 立ち会って下さった消防団の方,保護者の方,ありがとうございました。 大人が子どもを守るのは当たり前ですが, 緊急事態はいつ何時訪れるかわかりません。 自分の身を自分で守れる,自分で判断ができることが大切ですね。 5月9日 なかよしになろうね会![]() 昨年度は頼もしい6年生のお兄さんがいたので、安心して活動していましたが、今年度は一人学級になったので、はじめのうちはドキドキしていました。でも「かもつれっしゃ」や「フルーツバスケット」などのゲームになると、すっかり打ち解け、いつものようにみんなと楽しく活動することができました。 「次は科学センター学習で会おうね」と言って、帰ってきました。 |
|