京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:42
総数:430385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(水の通り道)

画像1画像2
 昨日赤い色水を吸い上げたホウセンカ,1日経っても元気ですが,茎が太くて葉も大きい一本は斜めになっていた葉だけ萎れ気味でした。葉の向きによって水が通りにくくなったようですので姿勢を正して様子を見ることにします。
 大木も地中から水を梢まで吸い上げるのですから,重力に逆らっての大変な仕事量になるはずです。植物の力の大きさに改めて驚かされます。

理科学習 植物のつくりと実や種子(花のつくり)

画像1画像2
アサガオの花のつくりを観察しました。1年生のアサガオを見させてもらっているので,少し遠慮しながらの観察になりました。
 額の話になって,トマトの額は4枚とか7枚とか意見が分かれて,次回までに調べることにしました。ナスビやキャウリにも額がある・ないと意見が分かれました。百聞は一見に如かず。調べて確かめることになりました。

アサガオ咲き出す

画像1画像2
 連日30度を超える猛暑になり,1年生が心待ちにしていたアサガオの花が咲き出しました。「咲いてる」「まだや」と一喜一憂しながら朝の水やりをしていました。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(水の通り道)

画像1画像2画像3
 ホウセンカを土から引き抜き,赤い色水を吸わせて水の通り道を調べました。20分ほどすると茎が少し赤くなり,30分ほどすると葉の所々が赤く色づいてきました。
 茎と葉の断面を顕微鏡で観察しました。根→茎→葉(気孔・水孔)と水を吸い上げる管があることがわかりました。

カラーテスター

画像1画像2画像3
カラーテスターを使って,自分の歯がどれくらい磨けているかを調べました。
「思ってたより磨けてた!!」と喜ぶ子。
「うわ!真っ赤や!磨けてない!」とショックを受ける子。
歯の磨き方を知り,明日からがんばると意欲を見出していました。

だんだん大きくなってきた!!

画像1画像2
約10日間前ほどに植えた,ヘチマ・ひょうたん・ツルレイシですが,
最近かなり暑くなってきたせいかぐんぐん育って大きくなってきました。
葉の様子を見てみると,いつの間にか大人の手よりも大きくなっていました。

サイエンススクール,クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 6月26日(日)少年補導主催の日野学区クリーンキャンペーンがありました。サイエンススクールに参加している児童は,日野川に行き,まず川の清掃活動をしました。あき缶や袋など思っていた以上のゴミがありました。「こんなところに捨てないでほしい。」という児童の声が印象的でした。
 その後,川の生き物調べや水質検査をしました。網でカワムツやドンコといった魚,いろいろな種類のヤゴを捕獲しました。また,児童はPHやCODなどの値を調べました。川の水は,ややアルカリ性で,それほど汚れていませんでした。

理科学習 植物のつくりと実や種子(おしべ)

画像1画像2
 花のつくりの学習に入りましたが,アサガオがまだ咲いてなかったので白詰草を観察しました。一つの花に見えていたのがたくさんの花の集まりだと分かって,ピンセットで1つの花を千切り花びらを取り去っておしべを観察しました。
 黄色い頭の棒状のものが何本も見えました。

ふわふわ遊ぼう

画像1画像2画像3
図工で,カラー袋を使って製作をしています。
グループで大きな魚を作ったり,船を作ったりしています。
まだつなげている最中ですが,空気を入れて楽しんでいます。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(気孔)

画像1画像2
 ホウセンカの気孔を観察するのに,葉の裏の薄皮を取ってカライドガラスに載せます。とても難しい作業ですが根気よくチャレンジしました。
少し簡単に剥げるツユクサも用意して,顕微鏡で観察しました。
倍率を上げると,対物レンズに接するぐらいに近づけてから調節するので,二人組で慎重に調節します。
気孔の模様が見えた時は喜びの声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 朝会
7/4 委員会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp