京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:12
総数:365837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年「理科 太陽の力を使って」

画像1画像2画像3
ソーラーパネルを使って,プロペラが回るかどうかの実験を行いました。
どうすれば回転数が上がるのか,どうすればたくさんの電力をつくりだすことができるのかを頭を寄せ合って考えていました。

4年「身体計測」

画像1画像2画像3
今日は身体計測がありました。

自分の成長を確認すると共に,成長には個人差があることを学びました。


4年「郷土を絵にする」

画像1画像2画像3
先日スケッチした水路閣に,色をつけていきました。
レンガが多く,色をつけるところはたくさんあったのですが,子どもたちはすばらしい集中力を発揮して学習に取り組むことができました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。

6年生 ふれあいの日

画像1画像2
 今年度はじめての『ふれあいの日』が6年生によって行われました。 
 『ふれあいの日』というのは,子ども達が日頃の生活や体験から感動したことを作文などの発表を通して,意見交流を行う場です。
 司会や意見交流のためのコーディネートもすべて児童が行います。その中で,今回は二人が発表しました。

 1 熱血 運動会!
 2 修学旅行で学んだこと

上記のテーマで二人が作文を発表すると,フロアにいるみんなも真剣に聞いていました。発表後も,さまざまな意見が飛び交い,とても充実した時間となりました。
 子どもたちから出された感想や意見につきましては,体育館横の掲示板にて一部を紹介しておりますので,ご覧にいただけるとうれしく思います。
  

4年「みんなで楽しい中間休み」

画像1
外の天候が良くなかったのでみんなで「なんでもバスケット」をしました。
「赤色の服の人」や「朝ご飯がパンだった人」など,元気いっぱい楽しんでいました。
みんなで遊んでクラスの絆が深まると良いですね。

4年「カブトムシが成虫に!」

画像1画像2画像3
4年生で育てていたカブトムシがとうとう成虫になりました。
幼虫の時から観察していたので,今日の喜びは子どもたちにとって,とても大きかったようです。
さっそくこどもたちがカブトムシの家を作る計画を立てていました。
どうなることでしょう。

4年「哲学の道へ行こう!」

画像1画像2画像3
哲学の道について先日図鑑などを使って詳しく調べ,その続きとしてインターネットで調べることにしました。
インターネットにも哲学の道に関する手がかりがたくさんありました。
「生き物や花など画像で見ることができて良かった。」と喜んでいました。

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作の時間に,砂場で造形遊びをしました。

砂や土と仲良しになるためには,どうすればいいのかを考えました。
「なでなでしたらいいよ。」
「あなをほったり,おやまを作ったりする。」
「水とまぜて,おだんごをつくると楽しいよ。」
この時点で,すでに楽しそうです。

この後,みんなで楽しく学習するための約束を確認し,いざ砂場へ!!

大きな山を作ったり,プリンカップで型をとったり,おだんごを作ったりと,それぞれ自分がしたい方法で楽しんでいました。
しかし,時間が経つにつれて,山の周りに川ができ,道が伸び・・・
最後には砂場中が一つにつながりました!!

みんなどろんこになりながら,砂や土と,そして1年生のお友達と仲良く学習できました♪





画像1
画像2
画像3

3年生 郷土を絵にする

画像1画像2
先日,八神社に行って写生した絵に色を塗りはじめました。
まずは,油性マジックを使って鉛筆で書いた線をなぞりました。

最後まで丁寧に描いていて,完成がとても楽しみになりました。

1年生 ならべてつんで

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,身の回りのいろいろなものを並べたり積んだりしました。
空き箱や空き缶,プリンカップなど,山ほどある材料の中から,自分のイメージに合うものを選んでいきました。
はじめは小グループに分かれて別々のものを作っていたのですが,いつの間にか全部がつながり,まるで体育館全体が,一つの街のようになっていきました。
記念撮影をした後,作品として作った門をくぐったり,道を歩いたりして,みんなで楽しく遊びました♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 身体計測 5年
6/30 育成学級4校合同交流会(錦林小)
7/3 おやじの会 フラッグフットボール
7/4 朝会(人権の日)
クラブ活動
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp