![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89702 |
緑のカーテン![]() お見事 「焼名人」![]() 一橋小学校の電気窯は,温度調整をマイコンで制御できます。そのマイコンは名付けて「焼名人」。 陶芸はできるだけゆっくりと温度を上げていくのが焼成のコツです。はじめは弱い電圧で30分ごとに温度計を見ながら電圧を調整していくのですが,あらかじめプログラムしておけば,自然に焼きあがる優れた窯です。 といっても本当にちゃんと焼きあがるか,窯出しは緊張します。 全体に熱がいきわたったいい焼き具合でした。さすが焼名人! たんけんラリー 地域力あふれる![]() ![]() ![]() 豊国神社・方広寺(たんけんラリー)![]() ![]() 絵馬の形がひょうたんであることに驚きました。 歴史の学習で出てくる場所がこんなに近くにいっぱいあるのです。 たんけんラリー スタート![]() ![]() 夏休みのような日が照りつけるグランドで開会式を行い,10時にスタートしました。 しっかりと下調べをした6年生リーダーがグループを導いてくれます。 たくさんのPTAのみなさんにご協力いただいています。 ホタルのえさ![]() 「明日,たんけんラリーよろしくお願いします。」 元気いっぱい6年生があいさつします。 「ほらホタルのえさ持ってきたよ。」 とたらいいっぱいのカワニナを見せてくださいました。いろいろな種類のヤゴもいっぱいいました。たんけんラリーが始まったようでした。 たんけんラリー スマイル活動![]() 窯入 6年![]() 水無月をつくってみよう 6年生![]() ![]() 水無月は京都で6月30日に食べられる伝統的な和菓子です。 三角形は氷室(冬の間氷を保管しておくところ)から切り出した氷にみたて,その上に悪を追い払う意味で小豆をのせています。 5年生の調理実習でホットサラダを作った経験を生かして,蒸す調理に挑戦しました。 蒸している間に,水無月を食べる日や,なぜ三角形をしているのか,また小豆をのせる意味などを学びました。 「家の形に似ているから,家内安全?」「小豆は小さい子どもが大きく育つように?」とユニークな解釈をしていました。 和菓子が苦手な子も,「もちもちしている」「お店のものよりおいしい」と喜んで食べていました。 クリーンセンター見学 4年![]() ![]() ![]() 3トンものごみを一つかみするクレーンの迫力に思わず声が上がりました。 ごみが燃えている炎の勢いに圧倒されました。 「ごみを減らしてください。リサイクルできるものは分別してください。クリーンセンターは臭いけれど,クリーンセンターでごみ処理をしなければ町中がもっと臭くなります。衛生的な街にするために働いているのです。」 とお話してくださいました。 6月は環境月間です。できることからコツコツエコロジーを心がけたいです。 |
|