![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:417053 |
メダカのペアを作ろう 5年
メダカのたんじょうを学習している5年生。
今日はおす・めすのちがいを知りました。 その後,自分のペットボトル水槽にいるメダカが おすかめすかを判別しました。 そしてとなりの総合教室へ。 そこには40匹のメダカが1匹ずつ分けてありました。 そのメダカもおす・めすの判別をしてから,ペアを作りました。 水槽の中には2匹のメダカが・・・。 卵がいつうまれるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年 にこにこ集会![]() ![]() 思い出絵巻と,思いで俳句と一緒に,3日間の思い出や学んだことをわかりやすく伝えることができました。 少し緊張しながらも,一人ひとり堂々と発表することができました。 高学年の友達は,懐かしそうに思い出しながら聞いてくれていました。 楽しかった思い出が,全校のみんなにしっかりと伝わりました。 4年 よろしくね!3年生![]() ![]() 3年生に,昨年度,どんな学習をしてきたのか,これからも「見守り隊の家」をぜひ増やしていってほしいことなどを伝えました。 3年生にお願いすると「分かった!」と,返事をしてくれました。「よろしくね。」と「ステッカー」と「安全マップ」を手渡すと,「がんばります。」と答えてくれました。 3年 よく見てかこう![]() ![]() ![]() 図工の時間,アジサイを教室に持って行くと「きれい。」「早くかきたい。」という声が聞かれました。 アジサイの花を一つずつ丁寧にかきました。みんなとても集中してかくことができました。 次は,絵の具で色をつけていきます。 絵の具を工夫してぬろう 5年
自分のくつをよく見て,描くことを図工科では学習しています。
しっかりとした線をえん筆で描き,絵の具を使って色をぬっていきます。 そのぬり方を工夫してみました。 空の色と土の色をだんだん薄くしていくぬり方です。 水の量を調節して,子どもたちはぬり進めていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月17日
今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁でした。豚肉のしょうがいためは,しょうがの味がよくきいていて,豚肉もやわらかく,もっと欲しい・・・と人気がありました。野菜のきんぴらもしっかり味がついていて,ごはんによくあいました。今日は汁物もあり,一汁二菜の献立でした。
![]() 今日の給食 6月16日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。プリプリ中華いためは,子どもたちの好きなメニューのひとつです。にんにくやしょうがの味やかおりがよくきいていて,またトウバンジャンの辛さがほど良くおいしかったです。
![]() 避難訓練
6月16日(木)2時間目に避難訓練をしました。
今年度はじめての避難訓練でした。3月に東日本大震災もあり,初めての訓練は,地震が起こったことを想定し,その後火災の危険があるとの設定で行いました。地震時に身をかくすこととともに,集団で避難する経路や「おはしもて」(おさない,走らない,しゃべらない,もどらない,低学年優先)の約束の確かめをして行いました。 全員が避難し終えて,確認できるまで,3分5秒。大地震の様子を見ているからか,いつもより現実味をもって訓練しているように感じました。 「備えあれば憂いなし」しっかり準備していきたいものです。ご家庭でも,避難場所,避難時の連絡方法などの確認をお願いします。 ![]() ![]() 図書の貸し出し
今日は中間休みに少し雨が降っていたこともあり,図書委員会当番の仕事が大忙しでした。たくさんの児童が図書室をおとずれましたが,5年生の当番は手際よくすすめてくれていました。年間100冊以上読破に向け,しっかり読書習慣を定着させてほしいですね。
![]() ![]() みんなで話しあいました 3年
よこ24cmでボールが3つ・たてに2つ入った箱のたての長さの求め方について,みんなで話しあいました。しつ問をするときは○○さんにしつ問します,つけたしは○○さんの考えにつけたして, といった話型をつかって話し合いました。たいせつにすることでは,・進んで発表 ・わかりやすく ・くらべながら聞く ・しつ問やつけたし ・よい考えは取り入れる ・まとめよう をたしかめてから話し合いました。今日は高野中学校から職場体験の学習に来られていた生徒さんもおられ,楽しい話しあいができました。
![]() ![]() ![]() |
|