![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:58 総数:592172 |
2年生校外学習を振り返る5
最後にお店の方と記念撮影。
老舗の皆さんには多くのことを教えていただき,本当にありがとうございました。 普通なら経験できないことばかりを経験させていただき,貴重な時間を過ごさせていただいたことに大変感謝しております。 そして,生徒たちにはこの貴重な経験がどのように生かせるのか,これからの生活の中でしっかりと考えてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生校外学習を振り返る4
京料理も実際に見せていただいたところもありました。写真はそれぞれ違うお店のものです。完成間近なのはお弁当でしょうか。製作過程も見せていただきました。また,いくつかのところでは京料理を実食までさせていただいたところもあります。写真では半熟玉子のあるメニューがそれです。この玉子こそ,この老舗の一子相伝の玉子。生徒たちは,わかっていただいていたのでしょうか。うらやましいですね。
![]() ![]() ![]() 2年生校外学習を振り返る3
めったに見られない老舗の厨房。やはり日本料理は だし が命。
![]() ![]() ![]() 2年生校外学習を振り返る2
老舗訪問では,京都を代表する歴史と伝統を重んじるところばかりで,生徒たちにとって本物に触れる絶好の機会となりました。話も真剣に聞くことができました。
お点前までいただき,生徒たちは一期一会と心得ることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(月) 2年生校外学習を振り返る
先週,6月3日(金)に2年生は校外学習を実施しました。内容は,世界遺産に認定されている場所を見学し,さらに老舗を訪問し,京料理の伝統などのお話を聞き,世界の中の京都を感じることができました。また,老舗では11月に実施するチャレンジ体験に向けて,仕事をする生き甲斐や気配りなどについて講演をしていただきました。班別研修は,修学旅行班別研修の練習としても位置づけていました。
前日まで怪しかった天気もこの日は校外学習日和となり,それぞれが抱いていた目的を果たすべく校外学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 校内美化に感謝2
校内にある花壇やプランターの花も,管理用務員のMさんを始めとして,植えていただいているものです。土の入れ替えから雑草抜き,また肥料や毎日の水やりなど,花を育てるにも手をかけてやらないと花は生き生きとしません。水をやらずに放っておくと枯死します。
花を育てるには,それだけ時間を費やし,手塩にかけて世話をしてやらないと生きていけないということです。 すぐに結果を求め,結果が出るまでの時間が待てない。そんなに待たねばならないのなら簡単にやめてしまう。こんな風潮が今の子供たちの中にあるとすれば,用務員さんたちの花を世話している姿は,無言で子供たちに大切なことを教えてくれていると言えるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 校内美化に感謝
先月,3年生全員で校内のかなり広範囲にわたって除草作業を行ってくれたことに感謝したところでした。しかし,梅雨に入って一雨ごとに再び雑草が伸びはじめ,至る所で大変なことになりつつあります。
今日も用務員のMさんが草刈りに精を出していただいて,校内美化に取り組んでいただいています。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(金) 梅雨の中休み
今はまだ少しかすんだような天気ですが,予報ではこのあと良い天気になりそうです。2年生は校外学習で京都市内を班ごとに回る班別研修に出かけていますが,この時期には珍しく傘も出番がなさそうで,活動に適した好日となりました。
「バイ雨」に「梅」の字を当てるのは諸説あるようですが,梅の熟す頃の雨だというのが最もわかりやすいと思います。本校の梅の実も熟しているのでしょう,木の根元には落下した梅の実が見られます。 ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)午後から雨も一休み
朝から梅雨らしい天候でしたが,午後からその雨も一休みして晴れ間もみられました。
汗ばむほどの気温にもなりましたが,そんな中でも生徒たちは元気に外での部活に励んでいました。池の金魚も心なしか日向ぼっこをしているような。 ![]() ![]() ![]() 教育相談週間始まる
今日から6月。旧暦の6月の異名を水無月と言いますが,これは今の梅雨が明けた7月から8月を指し,まさしく水が無くなる季節であるとする説や,田に水を張る季節で「水張月」「水月(みなづき)」とすることから,また,梅雨で天の水が無くなるからなどなど,旧暦・新暦入り交じっての諸説は紛々として定かではありませんが,あっという間に1年の前半最後の月となりました。
校内にある梅の木の実は熟し,自然に落下しています。この季節,「梅雨」のいわれでもあります。 さて,今日から教育相談が始まりました。入学して,あるいは進級して2ヶ月が経ち,中学校生活や新しいクラスにも慣れてきて,学校生活を楽しく過ごせるようになってきた反面,中には心に重荷を背負ってしまった人やトラブルに悩んでいる人もいるかもしれません。日頃から担任の先生に相談できるにもかかわらず,緊急でないからと話すきっかけをうまく作れなかった人。そういう人ほどこの機会に心を開いて相談してみてはどうでしょう。 友達のこと,クラスのこと,家庭のこと,進路のこと,自分のこと・・・等。いろんな視点から話ができるといいですね。 当然,今頑張っていることや認めてほしいこと,やってみたいことや楽しかったことなど,担任の先生に知ってほしいことなども話題にしながら,話ができればと思っています。短時間ですが,時間を要する内容なら後日別の機会を設けますので,時間を気にせず話を切り出してください。 ![]() |
|