京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:16
総数:564823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・家庭科★2011/06/10

画像1
★6年・家庭科★2011/06/10
 何を作っていたのでしょうか?!
 実は,エプロンを作っていたのです!
 やっと完成しました! 長く険しい道のりでした!
 次の調理実習からは,マイ・エプロンを着用します!★ミ!
 

★6年・歯科検診★2011/06/10

画像1
★6年・歯科検診★2011/06/10
 歯科検診がありました。
 6年生の子どもたちにとっては,無料で治療が受けられる最後の学年です。
 ぜひ,定期健診と早期治療を! ★ミ!
 
★京都市学童う歯対策事業取扱要綱
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

★火事を想定した避難訓練★2011/06/10

画像1
★火事を想定した避難訓練★2011/06/10
 理科室より出火!
 火事を想定した避難訓練がありました。
 校内に,救急車,消防自動車も入り込みました。
 プールの水を使った放水のようすも見ることかできました。
 全学年,すみやかな避難ができました!★ミ!

緑のカーテン

 緑のカーテンとして,園芸委員会の子ども達と共に育てているオーシャンブルーの花が一輪咲きました。茎も大きく育ち教室をオーシャンブルーの葉っぱで早く覆ってくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2011/06/09

画像1
 今日は,みんなの大好きなカレーでした。
 以前にもお話しましたように,学校のカレーはルーから手作りで,いろいろな香辛料が入っています。またチーズやヨーグルトも入ってまろやかな味になるよう工夫しています。「学校のカレーはとっても美味しい」と言ってくれるので,とても嬉しいです。
 副菜は『ひじきのソティ』です。にんじん・コーン・三度豆と一緒にソティした洋風のおかずです。赤・黄・緑と彩りもきれいです。

5年 田植えを体験しました3

しりもちをつきそうになりながら,みんな農家の
人々の大変さなどを感じていました。これからの社会・総合の
学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

5年 田植えを体験しました2

苗を3束ずつとり,等間隔に植えていくのですが…
なかなか身動きがとれず,まっすぐに植えることがむずかしかったようです。
画像1
画像2

5年 田植えを体験しました1

画像1
画像2
今日はお天気に恵まれ,5年生は,田植えを体験しました。
初めは,「きゃーすごい!!ぬるぬるする!!!」「動けない」という叫び声が
聞こえてきましたがとても活動を楽しんでいました!!!

田植え

画像1画像2
 5年生の総合的な学習で,地域の方やPTAの方にお世話になり,田植えをしました。つばさ学級に在籍する5年生2名も一緒に参加しました。
 水田に足がのめり込むのが苦手な子もいましたが,最後までしっかり作業できました。一生懸命働いた後,どの子も,とてもいい表情でした。秋の収穫が楽しみです。

5年 インゲン豆の種子の中は…???

理科の学習で,植物の発芽に必要な条件について学習してきました。
そして,これまで肥料を使わずに育ったのは,「もしかすると種子の中に
栄養があるのかな???」と次の学習につなげてきました。
種子を割ると…子葉になる部分・根・葉・茎になる部分がありました!!!
養分を調べるヨウ素液を使って,色の変化を実験しました。すると…色が変わったのです。結果「種子の中には,発芽やその後の成長に必要な養分(でんぷん)があるんだ」となりました♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp