![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205128 |
6月に入って![]() 本校でも,当然のこととして「早寝早起き朝ごはん」に取り組んでいます。おそらく文部科学省が国民運動として,この言葉を出す何年も前から,基本的生活習慣の確立については取り組み続けているのだと思います。しかし実際に全ての子どもたちが守れているかどうかと言えば,簡単のようでなかなか難しいのが現実です。一人でも達成できていない子が減るように日々努力しているところですが,そのためには家庭はじめ様々な協力体制が必要だと考えています。 そんな中,とてもうれしいことがありました。4,5月は学校中で誰かが休んでいるという日が続いていたのですが,6月に入り,全校児童が出席の日,つまり欠席0の日がついに訪れたのです。思わず教職員の顔がほころびました。実は,大きなけがや事故がなく,一人一人が精一杯頑張ってくれた運動会もとてもうれしい一日でありましたが,それよりも喜びを与えてくれたのは,全員出席の日でした。 今後はこれが当たり前に,もっと言えば,全ての子どもたちが「早寝早起き朝ごはん」ができた状態で全員出席といえるように取組を続けていきたいと思います。 運動会実施します
本日運動会を実施します。
はじめての調理実習
家庭科の学習「見つめよう、家庭生活」では、
ガスコンロの使い方や、お茶の入れ方を学びました。 はじめて使う家庭科室で、みんなでお茶を入れて楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() 台風に対する非常措置についてのお知らせ
台風の多い季節になってきました。
本校では,台風により京都府南部(京都市)に『暴風警報』が発令された場合には,下記のような措置をとりますので,テレビやラジオ等の報道に十分注意してください。 1 登校前に『暴風警報』が発令された場合 『暴風警報』が解除されるまでは,登校を見合わせ自宅待機させてください。 2 『暴風警報』が解除された場合については,以下の措置を取ります。 午前7時までに解除になった場合 平常通り 午前9時までに解除になった場合 3校時(10時50分)から始業 午前11時までに解除になった場合 5校時(13時50分)から始業 午前11時現在,警報発令中の場合 臨時休業 3 在校中に『暴風警報』が発令された場合 気象状況,帰宅に要する時間,通学路の状況,家庭状況などに十分配慮し,教職員引率もと各棟別ごとに集団下校します。 5年生
日曜日に5年生は,全員元気に山の家から帰ってきました。保護者の方には準備やお願いなど,たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
子どもたちの活動の様子をアップします。学校紹介,朝食,野外炊事の写真です。 ![]() ![]() ![]() 5年生から 山の家より
三日目の金曜日は,天気も良く活動できました。子どもたちは登山にチャレンジして樹齢1200以上の三本杉を見ることができ,夕食もたくさん食べていました。
四日目の土曜日も全員が元気に活動していました。アスレチックで体を動かして遊びました。校長先生も一緒に遊んで,楽しい時間を過ごしました。夜は,キャンプファイアです。充実した時間を過ごしていました。 5年生から 山の家より
3日目の午後の活動も予定通りに行うことができました。子どもたちは元気に過ごしています。
5年生から 山の家より
山の家での活動3日目です。本日も子どもたちは予定通りに活動をしています。6時に起床して掃除をして,朝食もしっかりと食べて,今から交流の森へハイキングに行きます。本日も天気に恵まれ充実した活動ができそうです。
![]() ![]() 5年生から 山の家より
昨日,花脊山の家に出発した5年生。本日も予定通りに活動しています。
体調を崩している子どももなく、みんな元気に朝のミーティング、そうじ,朝食,荷物整理などをして,10時30分より昼飯の野外炊飯(すき焼き風煮)の準備をしています。楽しく充実した時間を過ごしているようです。 うれしいお手紙![]() 差出人は山科区にお住まいの女性でした。どうやら本校児童(総合運動部)が宝ヶ池競技場に行くために地下鉄に乗っていたときのことのようです。その方は子どもたちが乗っている車両に少し後の駅から乗ってこられ,瞬間たくさんの子どもたちがいるので座れないと思ったそうです。ところが本校児童が席を譲ったので座ることが出来たということでした。 その方が手紙で私にまで知らせてくれようと思われたのは,「子どもたちは総立ちになり笑顔で席を譲ってくれた」「学校名や校長名を聞きますと全員が校長の漢字までを教えてくれた」からで,この方は子どもの様子を「児童たちの目の輝き,優しさに溢れた笑顔,きびきびとした受け答え」と書き,「日本の再興をこの子たちがやり遂げてくれるとの確信を得た」とまで書いていただいていました。 たまたま乗り合わせた車両で子どもたちが喜びを与える姿を見せたわけですが,次回同じような場面で,石田小学校の子どもたち全員がそういう態度がとれるように石田教育を積み上げていく大切さを痛感しています。児童朝会で思いっきり褒めさせていただきました。お手紙ありがとうございました。 |
|