![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:457924 |
社会見学 〜奈良〜 (2)
大仏殿では,社会の学習でも,その大きさや作り方について事前に学習していましたが,やはり目の前で見る本物の大きさと迫力に,ビックリ!「すごいなぁ」「大きいなぁ」と感心しながら,大仏を見上げていました。また,大仏殿を支える柱の太さにも驚き,実際に,柱の周りを何人かで手をつないで測っている人もいました。
他の学校も来ていて,長蛇の列ができていたため,楽しみにしていた柱くぐりは,残念ながらできませんでしたが,またいつか,大仏殿を訪れた時には,ぜひ挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 〜奈良〜 (1)
6月22日,梅雨の晴れ間に恵まれて,奈良への社会見学に行ってきました。
JR円町駅からJRで奈良へ…。2Kmほどの道を歩いて,初めに東大寺大仏殿へと向かいました。東大寺までの道の途中,奈良ならではの「鹿の飛び出し 注意」の標識を見つけたり,みんなのすぐそばを我が物顔で通りすぎていく,たくさんの鹿に驚いたりしながら,梅雨独特の蒸し暑さにも負けず,みんな汗だくになって歩きました。 ![]() ![]() ![]() ザリガニつり!
22日(水),は組・1・2年で広沢の池に「ザリガニつり」に行きました。
昨年はあまり釣れなかったので,今年はどうかと心配でしたが,釣り始めるとすぐにかかりました! その後,「釣れた!」「やった!」の喜びの声が広沢の池に響きました。 その後,お昼を食べて,もう一度チャレンジしました。 地元の方ともふれ合ったりして,とても楽しいザリガニつりでした。 ![]() ![]() ザリガニ釣りに行って来ました
子ども達の願いを,テルテル坊主が空に伝えてくれたのでしょうか。今日は,雨も降らず,楽しみに待っていたザリガニ釣りに行くことが出来ました。
昨年度は,全然釣れなかったのですが,今年はいっぱい釣れました。自分で釣り上げると,子ども達は,「ヤッター!」と,とても嬉しそうでした。いっぱい釣れ過ぎて,全部は持って帰れないくらいでした。 学校へ帰り,早速,持って帰ってきたザリガニを飼育ケースに入れました。おうちにも,1匹ずつ持って帰りました。これで,は組の生き物は,亀が1匹,ザリガニが3匹になりました。 えさやりや,飼育ケースの掃除など,大切にお世話していきたいです。 ![]() ![]() ![]() 帰ってきました。〜ザリガニつり〜
生活科の学習で広沢池にザリガニさがしをしました。
住んでいる場所を考えて探しました。 帰ってきたときの様子を紹介します。 。 生き物の生命を大切にして,しばらくの間学校の池に放してザリガニと友達になりましょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年「こどもエコライフチャレンジ」(前期)![]() 講師には京都気候ネットワークの皆様,そして中京ECOまちステーションの方々 のお世話になりました。環境について考えるいいきっかけになりました。身近な環境に,そして地球規模での環境問題について考えることができました。 5年生は,総合的な学習の時間でも環境問題を考えていきます。 2年い組研究授業「算数・かくれた数はいくつ」
21日(火)5校時,2年い組で算数の研究授業をしました。テープ図を使って演算決定をしました。問題文の順番に合わせてテープ図を描いています。授業では,なぜそのような計算になったのか,テープ図を使って友だちに説明していました。「テープ図を使うと,とても考えやすい」と子どもたちは授業にとても満足していました。
![]() ![]() ![]() 水慣れが始まりました!![]() ![]() ![]() は組・1年生・2年生で,プールでの学習のきまりや約束を確かめた後,まずはシャワー遊びです。 水に体が慣れたところで,いよいよプールの中にはいりました。 水のかけっこや,ワニ歩き,大きなプールの壁づたいにみんなでぐるぐる歩くなど。 笑顔で,楽しく学習できました。 今日からプールに!![]() ![]() 1年生,2年生,は組のみんなは元気にプールに入ってます! 水あそびの学習がはじまりました。 ツタンカーメンのエンドウ
1昨年,10粒いただいたツタンカーメンのエンドウマメ
今年は沢山の豆が収穫できそうです。 今年も濃黒紫色のさやが印象的です。 食べてもおいしいとのことです。 ![]() ![]() |
|