![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:416606 |
読書週間「スリーヒントクイズ大会」![]() ![]() 6年生の図書委員さんが中心となって進めてくれました。 問題は,低・中・高学年に分けて考えました。 1年生から6年生まで,たくさんの人が参加してくれました。 難しい問題も,一つ目のヒントで当てる人もいて,問題を作った図書委員さんもおどろいていました。 クイズに出された本の紹介もして,たくさん本を読んでもらえるように声をかけていました。 今日の給食 6月24日
今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。にしんなすは給食では,1年に1回京都の伝統的なおばんざいとしてでてきます。
にしんの骨は柔らかいので,よくかめば食べられるのですが,小さい骨も気になる児童が多く,食べるのに時間がかかります。 また,お家でも食べていないようで,にしんもなすも苦手な児童が多いです。しかし子どもたちに伝えていきたい献立です。 ![]() 1年 2年 えのき学級 プール学習がはじまりました![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月23日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティでした。子どもたちの大好きなカレー。よーく煮込んであるにもかかわらず,じゃがいもも煮くずれることなくきれいに仕上がっていて,おいしかったです。今日は給食試食会でした。保護者の方からもおいしい・・・という感想をいただきました。
![]() 朗読発表会がありました
今日の1,2時間目に朗読発表会を行いました。今年からの取組でえのき学級と各学年で朗読の学習をしてきた成果を発表する集会でした。「ことばを大切にすること」「発表することばに自分の思いを込めること」「相手を意識して伝えようとすること」などのねらいがあります。どの発表へも「しっかりね」「がんばってね」という思いで,シーンと静かになる時間がとても心地よかったです。どの朗読もいろいろな工夫があってよい会となりました。
![]() ![]() ![]() 池の中にいる小さな生き物を見てみよう。
日曜参観では理科室で授業を行いました。
池の中にはメダカなどのエサがあるのだろうか? こんな学習をしました。 ドリームワールドの池の水を取ってきておき, それをビーカーに移して観察をしました。 なにか小さな生き物が。 それはミジンコです。 けんび鏡を使って,スケッチをしました。 小さな生き物はけんび鏡の倍率を変えるとみることができます。 倍率がちがうということは,大きさもちがいます。 メダカの大きさとも比べて学習を終えました。 ![]() ![]() 今日の給食 6月22日
今日の給食は,ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・みそ汁でした。今日のキャベツのごま煮は,ねりごまとすりごまの両方を使いました。いつもよりねりごまを使う事で,ごまの風味がよくでていました。
![]() 読書週間「しおり作り」![]() ![]() ![]() 本のカバーを利用して,手作りの「しおり」を作ります。 図書委員会の子が作ったしおりを見て,「こんなのが作りたい!」と1年生もたくさん参加してくれました。 図書委員の5年生が中心となって進めました。 やり方がわからない子や,手間取っている子に,やさしく説明したり手伝ったりしてくれました。 読書週間「読み聞かせバザール」
今週は,読書週間です。
朝の時間に,色々な先生達が読み聞かせに来てくれる「読み聞かせバザール」を3日間行います。 どの先生が,どんな本を読み聞かせしてくれるのか,子ども達は楽しみにしています。 先生達も,どの本を読もうか,どんな反応をしてくれのかと楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() えのき 音楽「リズムにのって」![]() ![]() ![]() 一人で歌ったり,三人で歌ったりして,楽しく発表しました。 「エビカニクス」のおどりもおどりました。音楽に合わせて,リズムにのっておどります。 速いところは,素早く手足を動かさなくてはいけません。 3人とも真剣です。 |
|