京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up24
昨日:18
総数:648494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

5年のページ うーんくやしい!トウモロコシにまたカラス被害

6月23日(木)

 子どもたちが一生懸命育てている「トウモロコシ」がカラスにつつかれ被害が出たので,ネットをはりました。
 ところがネットはれなかった部分のトウモロコシが今日の放課後,またまたカラスにやられてしまいました。隣のキュウリは全く被害がないのに・・・。
 ウーン、悔しいです。もっと知恵を絞ってカラス対策を考えないとだめですね。
画像1
画像2

今日の給食

6月23日(木)

 具だくさんの「ぷりぷり中華いため」&とうふたっぷりの「豆腐と青菜のスープ」&「むぎごはん」でした。
画像1

6年のページ  プール学習ばんざい!

6月23日(木)

 やっと入れました。他の学年より遅れて,ようやくプール学習がはじまりました。
 
 第1回目ということで,はしゃぎすぎて先生の話をうわの空???お目玉をもらいました。

 途中に,卒業アルバムの写真撮影もしました。
画像1

5年のページ  保育交流

6月23日(木)

 今日は第1回目の保育交流です。5年生が総合学習で毎年行っています。

 お隣の中山保育園にお邪魔して,0歳児から年長児までの園児たちと交流します。

 お兄ちゃん!お姉ちゃん!と呼ばれて5年の子どもたちも,保育園の先生になったつもりで,にこにこ園児たちに対応していました。

 中山保育園の先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  理科学習

6月23日(木)

 4年生は今,理科で実験学習に取り組んでいます。今日は「閉じ込めた空気や水」について,実験をしながら意欲的に授業に取り組んでいます。

 先生の模範実験に目を凝らして様子の変化を見ています。その後に自分たちでも実験を繰り返し,閉じ込められた空気や水がどうなるのか?結果や考察を理科ノートに書き込んでいます。
画像1
画像2

5年のページ  国語の学習

6月23日(木)

 隣のクラスは,中山保育園に「保育交流」に行きました。残ったクラスは,1時間目から国語の学習をがんばりました。
 5年生になって2か月半が過ぎましたが,子どもたちはすっかり高学年の学習形態が身につき習慣化してきました。先生の指示で,一斉学習からグループ学習へ,そしてペアトークへと,時間を有効に使って意欲的な学習をしています。
画像1
画像2

緑のカーテン情報2

6月23日(木)

 ツルも早くも2階まで届きました。これからさらに葉が大きくなって日よけになってくれることでしょう。
画像1
画像2

緑のカーテン情報1

6月23日(木)

 ここ数日の蒸し暑さは,植物にとっては成長に役立っているようです。緑のカーテンの「沖縄アサガオ(ヘブンリーブルー)」「ゴーヤ」が開花しています。
 ツルもしっかりのびてきました。
画像1
画像2

5年のページ  初収穫!

6月23日(木)

 e-naプロジェクトで育てている野菜(キュウリ&ナス)の初収穫をしました。

 先週初めに収穫を予定していた、キュウリ3本とナス6個が何者か?に盗まれ,一昨日は,トウモロコシがカラスの被害にあい,前途多難かな?と思っていましたが,本日,立派に育ったキュウリとナスを収穫しました。

 8月末の長期宿泊行事に合わせて栽培しているのですが,今年も成長が早く少し戸惑っています。(昨年より苗の植え付けを半月以上遅らせたのですが???)
 しかし,これからどんどん収穫していけることを期待してプラス思考でいきたいと思っています。
画像1

3年のページ お気に入りの献立2

6月22日(水)

 思い思いの献立を,ああでもない,こうでもないとしゃべりながら,楽しい図工の時間になりました。

 1時間後,見事なお料理が完成しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 5年保育交流
6/24 4年「みさきの家」説明会
6/25 5年6年日清カップ陸上記録会
6/27 児童集会 クラブ活動
6/28 5年保育交流
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp