京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:81
総数:930083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

命を考える! 避難訓練 その2

避難訓練は何回行っても行いすぎということはありません。今回は「火災」を想定した避難訓練でした。すばやい行動をとることや,話をしっかり聞くことを通して自分たちのかけがえのない「命」について考える機会となりました。自分の行動や態度が自分だけでなく,友だちの「命」を大切にすることにつながることも一緒に考えていきました。これを機に,地域や家での避難の仕方についても考えてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

命を守る!避難訓練 その1

画像1画像2
今年度初の避難訓練を行いました。
火災のこわさを知り,火災時に対する心構えと正しい避難の仕方について,教室で話し合いました。

「お・は・し・も・て」(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,ていがくねんゆうせん)を守り,緊張感をもちながら,避難する練習をしました。

自分の命を守るため,今日の訓練をしっかりと心にとめておきたいと思います。

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった家庭科。子どもたちはとても意欲的に学習しています。
今回,「ゆでる調理をしよう」の学習で,ゆで卵とゆで野菜のサラダを作る調理実習をしました。

ゆでる時間をかえて,たまごの固まり方を比べたり,ゆで方に注意しながらそれぞれの野菜をゆでたりしました。
最後には,みんなでおいしくいただきました。

「家に帰ってやってみよう。」「今度は,半熟のゆでたまご作ってみよう。」と子どもたちは,声をそろえて言っていました。毎回,家庭科で習ったことは,家に帰ってまた実際にやってみることに意味があると子どもたちに伝えています。この実習を,自分の生活に生かしてくれることを願っています。

6年「ものの燃え方」

ものが燃えるためには,何が必要なのか?!
そんな疑問を解決するために様々な実験を行って
きました。
今回は,気体検知管を使って,酸素,二酸化炭素
の量を調べました。
グループで結論を話し合い,ホワイトボードにま
とめ,クラスで交流しています。
結論をまとめたり,グループを代表して発表する
のは難しいですが,工夫して発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 プラークテストをしました。

 毎年行っている,歯垢チェックをしました。
歯の汚れが,赤く着色されてわかりやすくなります。
手鏡を使って,磨き残しや,汚れをチェックすることが出来ました。
虫歯の無い,健康な歯を作りたいですね。
目指せ!8020!!
画像1画像2画像3

5年生 スポーツテストをしました。

画像1画像2画像3
 ソフトボール投げ・立ち幅跳び・シャトルランニング・反復横とび・上体起こし・長座体前屈をしました。
 自分の体力を知る,いい機会になったと思います。シャトルランニングではレベル100を超える子どももいました。
 体力をつけて,風邪などに負けない体を作りたいですね。

PTAの皆さん 大活躍!!

6月17日(金)に学校近くの藤森神社で行われた「第21回 福祉祭り あじさいの集い」。子どもたちは「うわぁ!きれい!」,「あじさいってこんな風にさいてるんや!」と言いながら,楽しくあじさいが咲き誇っている様子を観察しました。PTAの皆さんは,うどん作りやコーラスの発表などで地域の方々と一緒になり,あじさいの集いを盛り上げておられました。子どもたちがこうして出かけていけるのも,PTA役員の方をはじめとする保護者の方々,地域の方々のおかげだと感じます。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

育成 シャボン玉遊び

画像1画像2画像3
 6月の育成学級の生活単元学習では、シャボン玉遊びに取り組んでいます。
普通にストローで吹くだけでなく、身近にあるいろいろなものを使って、大きなシャボン玉やいっぱいのシャボン玉を作ろうと挑戦しています。また、みんなでシャボン玉液の作り方を調べて、自分たちでシャボン玉液作りにも挑戦しています。
 今回は、家にある不要なうちわを持ち寄って、水につけて紙をはがし、いっぱいのシャボン玉作りを楽しみました。他にも、金魚すくいのときに使う「ポイ」でも大きなシャボン玉がうまく作れて大喜びでした。
 針金で作った大きな輪っかでは、とっても長いシャボン玉ができましたが、丸くなる前に割れてしまうことが多くて、「あーもうちょっとでできたのにー!」と残念がっていました。次回は、もっと長持ちする割れにくいシャボン玉液を作ろう!と張り切っています。

ピカピカの歯をめざして

画像1
画像2
6月14日(火)、歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。
初めに紙芝居で歯みがきの大切さを聞いた後、実際に歯ブラシを使って、きれいなみがき方を教わりました。
奥の歯、前歯、歯の裏など、すみずみまでみがくことを知りました。
これからもしっかり歯みがきをして、虫歯ゼロをめざしたいですね。

3年生 水泳学習 その2 〜水慣れ〜

「う〜ん、ちょっと冷たい!」けど,やっぱり水泳は楽しいな!

今日は,3つの部屋をつくって学習しました。

1つ目は,ペアで水慣れの部屋・・・ペアになって水中じゃんけんなどをしました。
2つ目は,グループで水慣れの部屋・・・グループで手をつないで浮いたり,宝物探しをしたりしました。
3つ目は,泳ぎにチャレンジ部屋・・・自分の好きな泳法で泳ぐ練習をしました。

どの部屋でも子どもたちは,楽しそうに進んで学習できました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 参観懇談会(高・育)
6/25 日清カップ陸上大会
6/29 4年みさきの家野外活動(〜7/1)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp