|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:880872 | 
| とじこめた空気
6月23日(木)5校時,4年4組の理科「とじこめた空気」の授業を中学校や本校の教職員が参観して,研修を行いました。小中連携教育の一環として授業交流会も行っています。 子どもたちは,「とじこめた空気の体積やおし返す力の変化」と「空気の性質」とを関係づけて考え,文や図に表して説明したり,空気の性質をまとめたりしました。    ドッジボール大会
中間休みに運動委員会主催の「ドッジボール大会」をしています。 今日は3年生でした。 白熱した試合になりました。  教職員X線検査
教職員も健康診断を受けていますが,今日はレントゲン検査を受けました。  ごみひろいをしながら
桂川小学校のとなりに上桂公園があります。 放課後や休日に利用するだけでなく,学習等でもいろいろと利用させていただいています。 子どもたちも月に1回の割合で清掃時間にごみひろいをしていますが,朝マラソンのときもごみひろいをしました。袋類,缶,たばこの吸い殻などのごみがたくさん落ちています。 日ごろの感謝と美観維持の気持ちを込めて行っていますが,まずは,みんなで「ごみを捨てない」「よごさない」ことがいちばん大切だと思います。  アサガオの観察
1年生は,中庭でアサガオの観察をしました。 気がついたこともたくさん書きました。 毎日ぐんぐん育っています。  およげ!およげ!
今日,ようやく晴れ間が見られました。 3,4時間目は4年生の水泳でした。 プールのたてを使って,何度も何度も泳ぎました。  1000までの数
2年生の算数は,TTの先生といっしょに「1000までの数」の学習を進めています。 今日は,100をこえる数の数え方について考え,発表しました。  説得力があるね
6年生は国語で討論会をしました。 肯定派,否定派,聞き役(判定),司会・記録等の役に分かれて,自分たちで話し合いを進めていきました。 具体物,資料,体験談等をまじえて説明し,説得力がある側に賛成票が集まりました。   歯科検診
今日は5,6年生の「歯科検診」の日でした。 治療を必要とする子は,早めに歯医者さんへ行きましょう。  児童会のあいさつ運動
今週は,計画委員会の子どもたちもいっしょに朝のあいさつをしています。 スローガンを書いたプラカードを持って,「おはようございます!」 「門の前で立っていると,きちんとあいさつできているかどうかがよくわかる。」と子どもたちが言っていました。   | 
 | |||||||||||