京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

歯のみがき方

体重測定の前に,保健指導をしていただきました。
先日の歯みがき巡回指導に続いて,歯のみがき方の確認とカラーテスターを使った実験を見せていただきました。

一本一本丁寧にみがくことがいかに大切かがわかりましたね。
また,歯ブラシのわき・かかと・つま先を使い分けてみがくこともわかりました。

最後には,歯ブラシをどのくらいの力で持ったらよいのかを計量器の上で確かめさせてもらいました。
今日からの歯みがきに生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
午前10時。
火災の発生を知らせる非常ベルが校内に鳴り響きました。
今日は,「理科室より火災発生!」という想定です。

教頭の避難指示の放送より,4分16秒で,全員の避難と所在・安全確認が完了しました。

災害発生の時は,次の指示が確実に聴きとれるよう,必ず口を閉じて耳を澄ますということの徹底を図りました。

「もしもの時にどう動くか」
危機感と緊迫感を持った,真剣な態度で訓練ができました。


ラテン楽器で チャチャチャ!

画像1画像2
 初めてのリコーダーに挑戦中の3年生ですが、
 ちょっと 一息
 ラテン楽器を使って、「まほうのチャチャチャ」に合わせ、リズム打ちをしました。
 リズムを体で感じ、素直に表現できる3年生です。
 目をキラキラと輝かせ、いきいきと取り組みことができます。
 歌声もとても素敵です!!

あめふりって楽しいな

生活科の時間に,雨降りの日の運動場の様子を観察しました。みずたまりの様子や鉄棒についている雨粒の美しさ・雨の音など色々すてきなものを発見しました。雨の日も楽しいね!
画像1
画像2

むしばにならないように!

保健室で,はみがきの大切さをペープサートや紙芝居でわかりやすく指導していただきました。6歳臼歯もしっかりみがきましょうね。
画像1
画像2
画像3

茶道教室3

画像1画像2画像3
また,お茶の道具を見せていただきました。
説明を聞いたり,触れさせていただいたりしました。
いろいろな茶わんなど一つ一つにおもいがこめられている感じがしました。
夏用茶碗・冬用茶碗・茶杓,茶せん,ふたおき,かま・・・など,大切な本物のお道具をたくさん見せていただきました,

茶道教室2

画像1画像2画像3
さあ,いよいよお茶をいただきます。
ふれあいサロンが,茶室に変身。
千利久さんの掛け軸がかけられています。はすの葉もかざってあります。そして,畳が敷かれています。
正座をして,礼の仕方を教えていただきました。そして,今日のために特別につくってくださった「朝顔」の和菓子をいただきました。その後,お茶をいただきました。お茶の名前は「桃山」。
先にいただく人は,隣の人に「お先でございます」と言い,いただきました。

「この日のこの時間に,このメンバーで,この服を着て,お茶をいただいた」ということ。それは,たった一回きりのこと。だから,そのときそのときを大切にしていきましょう。とても心に響きましたね。

今日,このお茶会のためにかかわってくださった方々に,見えないけれど関わってくださっている人にも感謝の気持ちをもって,お茶をいただきました。和菓子もおいしかったですね。


茶道教室

画像1画像2
今日は6年生は「茶道教室」でした。
まず最初に,体育館で,「茶道」や「作法」についてお話を聞きました。
見えないものに感謝する心の大切さ,自分がいないところに自分の姿が見えるということ「残心」など,日々,大切にしていきたいことについてわかりやすくお話していただきました。
みんな,一生懸命聞き入っていました。
お話を聞いたあと,さあいよいよお茶をいただき,お茶の道具を見せていただきます。

こちらこそ・・・ ♪

画像1
お昼休み,『コン,コン』とノックの音が・・・。

「はぁい。」と出てみると,3年生のお嬢さんが,たくさんのお友達と一緒に訪ねてきてくれました。

なんだろうと思ったら,「この前,ホームページに載せてもらってありがとうございました。」とお礼のお手紙を届けに来てくれました。

封筒にも便箋にも可愛いシールがたくさん貼ってあったり,絵も描いてあったりして,お礼をという気持ちが伝わってきます。

まさに,先月のクラスルームソーシャルスキルの「ありがとうは まほうのことば」です。

「ありがとう」をいただいて,私の心がホンワカあったかくなりました。

こちらこそ,素敵なお手紙をありがとう ♪


雨の日の遊び

画像1画像2画像3
梅雨とは言え晴れ間の多かった最近でしたが,今日は雨降りで休み時間も外へ出て遊ぶことができませんでした。身体を思いっきり動かしたくて,教室でもついつい暴れそうになってしまう子どもたち・・・。

教室は狭いので,走りまわったりするととても危険です。
雨の日には,読書をしたり,絵を描いたり,けん玉をしたりして過ごすようにしています。図書室に行くのもいいですね。

けん玉は1年生の頃から練習しているので,みんなとっても上手です。
なかなか出来ない人も一生懸命練習しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp